こんにちは、ぐーたら主婦・MANA(まな)です。
娘が急きょ入院し、更新がいつもより遅くなってしまいました。
娘は今は無事に退院し、元気に跳ね回っています。
肺炎だった娘からもらったのか、今度は私が風邪をひいてしまいました。
こういうときに一番厄介なのが…
咳を止めるには?
こういうとき、厄介なのは「咳」です。
熱や痛みなどはお薬で結構緩和できます。
ですが、うちには咳止めは常備していません。
なので、いつも家にあるものでなんとかやりすごしています。
咳を止める方法は、いくつかあります。
今回は、自宅で簡単にできる方法をまとめていきます。
咳を止める方法ランキング
咳を止める方法を、管理人の独断と偏見でランキングにしてみました。
特に第1位は私も実践して効果がありましたので、とてもおすすめです。
中途半端だけど第6位から(笑)
第6位
加湿器
手軽さ:★★★★★
お金かからない度:★☆☆☆☆
やはり喉に大切なのは「湿度」です。
こまめに水分を補給するのが良いのですが、うっかり忘れてしまうことも。
なので、自然に室内を潤してくれる加湿器はとてもいいと思います。
ただ、加湿器を既に持っているならいいのですが、新たに購入するとなると、ちょっとイタイ出費になってしまいます。
加湿器より効果は低いかもしれませんが、濡れタオルを干したり、水を張った入れ物を部屋の中に置いておくのも手です。
第5位
暖かい飲み物を飲む
手軽さ:★★★★☆
お金かからない度:★★★★★
咳が起こるのは、喉の乾燥も原因の一つと言えます。
しかし、冷たい飲み物を飲むと、気道が刺激されて逆に咳が激しく出てしまうことも。
なので、暖かい飲み物を少しずつ飲むといいです。
身体も温まりますし、加湿器のような効果も少しですが得られます。
ただ、寝ている時に咳が出て、いちいち暖かい飲み物を作って飲まなくてはならないと言う点から、手軽さは★4つにしました。
第4位
ツボを刺激する
手軽さ:★★★★☆
お金かからない度:★★★★★
身体の至る所にあるツボ。
色々な症状を緩和するツボですが、実は咳を止めるツボもあるんです。
腕の内側にある「尺沢」というツボ、そしてその「尺沢」の下・「孔最」、首の付け根の「天突」は、、咳を止めたり、気道の痛みを緩和に役立つと言われています。
▶詳しい図付きの説明はコチラ
ただし、きちんとツボを刺激できていなければいけないので、手軽さは★4つにしました。
ツボさえわかっていれば、お金はかからないので、お財布にはとても優しいです。
第3位
マスクをする
手軽さ:★★★★★
お金かからない度:★★★☆☆
風邪予防などにもよく使用されるマスク。
風邪をひいている時にマスクをすれば、ウイルスの飛散を防ぐこともできますが、その他に、喉の保湿にも効果があります。
マスクをしないで呼吸をしていると、特にこの季節は乾燥した空気が喉に入ってきます。
そうすると気道が乾燥してますます咳が出ることも。
なので、可能ならばマスクを付けておくといいと思います。
マスクなら就寝時もつけられますし、職場などでもつけていられるので安心です。
きちんと鼻と口の両方を覆うようにしましょう。
第2位
生姜湯を飲む
手軽さ:★★☆☆☆
お金かからない度:★★★☆☆
生姜は風邪ひいたときや、体を温めたりするときに摂取する人も多いと思います。
生姜には、咳やのどの痛みの緩和が期待できるそうなので、生姜が好きな人にはおすすめです。
生姜をすりおろしたものをお湯に溶かしたり、紅茶に入れたりして飲みます。
ただ、生姜のあの風味が苦手な人や、子供にはちょっと不向きかな、と思います。
私も、生姜湯は飲めません(゚Д゚;)マズカッタ…
唯一飲めたのは、効果があるかどうかわかりませんが(苦笑)、生姜入りミルクティーです。
これは、4歳になった私の娘も「美味しい」と飲んでくれます。
風邪っぽいかな、という時に飲むと、風邪があまりひどくならない気がします。
作り方は後程紹介します。
スポンサードリンク
[ad#ad-1]
第1位
蜂蜜
手軽さ:★★★★☆
お金かからない度:★★★★☆
蜂蜜は、ティースプーン1杯~2杯程度を摂取します。
甘いものが苦手な人には、ちょっと苦行かもしれませんが、お子さんは喜んでくれると思います。
私の娘も、蜂蜜は喜んで食べてくれますし、摂取後は咳が減っています。
私も蜂蜜を摂取した後は咳が減っている気がします。
(これを打っている間も実はそれで凌いでいます)
どうしても蜂蜜だけを食べるのが嫌な場合は、紅茶やお湯に溶かして飲んでも大丈夫です。
蜂蜜には、小児用咳止めシロップと同等以上の効果があると、アメリカの研究で証明されています。
なので、お子さんの咳が止まらない時は、咳止めシロップよりも蜂蜜の方が良いと思います。
ちなみに、蜂蜜はそう簡単に傷むものではありませんので、ご家庭で常備されておくと良いと思います。
※注意!!
蜂蜜は、1歳未満の子供に与えてはいけません。
乳児ボツリヌス症を引き起こす恐れがあります。
1歳を過ぎれば腸が発達し、ボツリヌス菌が含まれた蜂蜜を摂取しても発症しないと言われています。
加熱してもボツリヌス菌は消えませんので、絶対に与えないでください。
ただ、すべての蜂蜜にボツリヌス菌が含まれているわけではありません。
風邪の引き始めにおススメの飲み物
蜂蜜&生姜入りミルクティー
私的には、風邪の引き始めに最強の飲み物です(笑)
生姜で体も温まりますし、蜂蜜で喉にもいい!
しかも、生姜紅茶だけだと飲みにくいのですが、蜂蜜と牛乳が入るとちょっと甘くなり、マイルドになるので飲みやすくなります。
牛乳が苦手な方は、入れなくてもOKです。
お子さんに生姜を摂らせたいけど、難しい場合は、この方法なら飲んでくれるのではないかと思います。
蜂蜜&生姜入りミルクティーの作り方
1、ティーバッグでいつも通り紅茶を淹れます。
(牛乳を入れる場合はいつもの半分のお湯の量で)
2、すりおろした生姜、またはチューブの生姜を入れます。
(量はお好みで。私はチューブの生姜を愛用しています)
3、蜂蜜を適量入れます。
(これもお好みで。お子さんは多めにしてあげると飲みやすいと思います)
4、しっかり混ぜます。
5、ミルクティーにしたい方は牛乳を入れます。
これだけです。
私は生姜紅茶だけは苦手ですし、猫舌なので熱いのも飲めません。
ですので、蜂蜜&生姜入りミルクティーを飲みます。
本当は生の生姜を使った方が良いとは思うのですが、「飲みたい!」と思った時には買っていないので、常備している生姜チューブを使います。
すりおろす手間も省けますし、生姜の量も管理しやすいので。
生姜湯などが飲めない人も、これをお試しください。
私が飲めたので、きっと飲めるはず(笑)
ただ、咳が何週間も止まらない場合や、痰が絡んだような咳ではない場合、咳がひどすぎて喉がかなり痛い場合などは、医療機関で受診されてくださいね。
まとめ
咳を止めるのに一番のおすすめは「蜂蜜」
蜂蜜は小児用咳止めシロップと同等以上の効果あり
蜂蜜&生姜入りミルクティーで喉も体もケア
以上です(*'ω'*)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。