58: 2019/05/25(土) 13:00:49.04 0
夫の妹の結婚式に着る衣装について
息子は幼稚園の制服で行くと言ったらpgrされた。
制服なんて正装なのに意味わからん。
私が黒留袖着ようとしても
「黒なんて親だけ!他の人が着る風習なんかない!」だって。
嫁いだ義姉は付け下げだってよ。
そんなの着るだけ恥ずかしいわ。
息子は幼稚園の制服で行くと言ったらpgrされた。
制服なんて正装なのに意味わからん。
私が黒留袖着ようとしても
「黒なんて親だけ!他の人が着る風習なんかない!」だって。
嫁いだ義姉は付け下げだってよ。
そんなの着るだけ恥ずかしいわ。
本日のピックアップ |ω・)ノ
兄嫁が義両親の前で「自宅介護が一番って言うけどさ、自宅が分からないくらいボケたら施設に入って貰う方がいいよねー」 と爆弾発言して…
帰国子女なのが自慢の義弟嫁は、会話の端々に流暢な英語を挟んでくる「meは・・あ。ソーリー。『私は』だよね!」←頭の中にイヤミの顔が浮かんでwwwww
大学の卒業旅行でパスポートを取るために戸籍謄本を取り寄せた時、ある事を知った→姉や親を問い詰めて話を聞き出すと・・・
実両親と車で20分と中距離別居だが、両親は私のことが心配なのかよく家までくる。しかし家事のやり方などで揉めて、夫にも散々「何とかしてくれ」と言ってるが!?
役所『あなたのお姉さんが生活保護を申請するほどの苦しい生活を強いられています。金銭援助はできませんでしょうか?』→私はこう答えました!笑
花粉で耳の中がかゆ~い!!
私は耳の軟骨がほとんどふにゃふにゃで、いくら大きめのマスクをしても耳からポーンと前にでてしまう。
不妊治療中にストレスになったのは、私の3つ下の義妹。義父母から孫に関して何か言われたことは一度もないのに、義妹はずかずか踏み込んでくる。
義弟嫁「コロナの影響で入学式があるかどうかわからなくて、なかったらもったいないと服を買ってないからワンピースを貸して」私「思い出の品として残してあるものだから」と断ったら!?
義弟嫁が「一切義実家とは関わりません!」な人で、義弟も関わりを持たせたがらなかった。だが義父が亡くなった時に遺言で財産分与に差をつけた時はwwwww
母親は産後の肥立ちが悪く、長期の入院生活の末に亡くなった。私の将来の手続きや、叔母の将来を考えた伯父の発案で伯父の養子になり養育は叔母。と言う形になったと説明されてたが!?
義弟嫁は私達夫婦が家を建てた場所(県)を馬鹿にしてたくせに、こっちに引っ越して来る。仕事絡みで来るのかな?と思ったけど、旦那の様子から見てなんか違う感じがしていて・・・
私は助産師で妊婦の兄嫁から「自宅出産の産婆やれ」と言われて断った。兄にも連絡してやめさせろって苦情も言ってたら、一人で我が家に突撃してきて!?
~ここから記事の続き~
59: 2019/05/25(土) 13:06:22.97 0
子供の制服はいいけど
黒留袖は相手との兼ね合いがあるから慎重にね
黒留袖は相手との兼ね合いがあるから慎重にね
60: 2019/05/25(土) 13:22:17.90 0
>>58
トメがおk出してれば文句言われても「トメさんに了解もらってるんで~」って
言えるよね
トメがおk出してれば文句言われても「トメさんに了解もらってるんで~」って
言えるよね
61: 2019/05/25(土) 13:23:33.08 0
>>60
トメがダメ出ししていると読んだけど、違うのかな?
トメがダメ出ししていると読んだけど、違うのかな?
62: 2019/05/25(土) 13:27:23.61 0
あーコトメに言われたのかと思ったよw
63: 2019/05/25(土) 13:31:07.79 0
誰が言ったのか書いてないしわかんないよね
64: 2019/05/25(土) 15:30:26.04 0
新郎新婦親が何着るかわからないのに黒留着るとは勝手に言えないよねぇ
65: 2019/05/25(土) 15:39:45.66 0
>>64
それそれ
どっちかっていうと新郎親族に合わせることが多いような気がするんだよねえ
付け下げ着ろは確かにおバカだなと思うけど
兄嫁の黒留袖は地雷になりかねないので要注意
(コトメ憎しでわざと着たいっていうなら止めないけどwww)
それそれ
どっちかっていうと新郎親族に合わせることが多いような気がするんだよねえ
付け下げ着ろは確かにおバカだなと思うけど
兄嫁の黒留袖は地雷になりかねないので要注意
(コトメ憎しでわざと着たいっていうなら止めないけどwww)
67: 2019/05/25(土) 16:30:30.99 0
>>65
付下げはものによっちゃ準礼装なのにおバカ扱いw
とうとう燃料投下したね
付下げはものによっちゃ準礼装なのにおバカ扱いw
とうとう燃料投下したね
69: 2019/05/25(土) 16:38:46.02 0
>>67
燃料投下のつもりはないよ
付け下げは確かに準礼装だけど兄弟嫁が着るには格下過ぎるかなと思って
色留や訪問着すっ飛ばして付け下げはちょっとね
>>58だってそれが分かってるから「着るだけ恥ずかしい」と言ってるんだと思うよ
燃料投下のつもりはないよ
付け下げは確かに準礼装だけど兄弟嫁が着るには格下過ぎるかなと思って
色留や訪問着すっ飛ばして付け下げはちょっとね
>>58だってそれが分かってるから「着るだけ恥ずかしい」と言ってるんだと思うよ
66: 2019/05/25(土) 15:43:12.12 0
トメが黒留め着るつもりがないのに、兄嫁が黒留め着ようとしてるってことか…
うんそれは…地雷かもな…w
親しか着ないものではないとは思うけど、トメが着るつもりがないとか、新郎側との
調整がついてないのに兄嫁が黒留めケテーイとかは、相当チャレンジャーだと思うよ…
うんそれは…地雷かもな…w
親しか着ないものではないとは思うけど、トメが着るつもりがないとか、新郎側との
調整がついてないのに兄嫁が黒留めケテーイとかは、相当チャレンジャーだと思うよ…
71: 2019/05/25(土) 16:42:46.42 0
正礼装は親だけと言われる略式に色留(正礼装)すっ飛ばしてってなんだそれ
73: 2019/05/25(土) 16:44:58.51 0
>>71
「黒なんて親だけ」と書いてあるで
正装とは書いてない
「黒なんて親だけ」と書いてあるで
正装とは書いてない
78: 2019/05/25(土) 16:46:37.19 0
>>73
じゃあトメが黒引き着るかもしれないってことね
じゃあトメが黒引き着るかもしれないってことね
72: 2019/05/25(土) 16:43:57.20 0
同じ準礼装でも
訪問着はロングドレス
付け下げはワンピース
と言われた
友人としてなら付け下げはアリだけど
親族としては付け下げはナシ
私としては訪問着もナシ
訪問着はロングドレス
付け下げはワンピース
と言われた
友人としてなら付け下げはアリだけど
親族としては付け下げはナシ
私としては訪問着もナシ
76: 2019/05/25(土) 16:46:19.43 0
とりあえず義実家おかしいで終了
79: 2019/05/25(土) 16:46:43.18 0
どっちもどっちでしょ
80: 2019/05/25(土) 16:47:13.66 0
裸で行け裸で
81: 2019/05/25(土) 16:48:41.31 0
行かなきゃいい
途中ですがこちらも(*ノ・ω・)ノ⌒。ドゾ
【さす九】は日本全国に……「長男の嫁には墓を守ってもらわねば」「男たちに任せたら?」
義弟嫁に実は子供がいたことが発覚した。何故か私が無条件で味方してくれると思ってたらしいが「結婚前に言うべきだったよね」と言うと!?
義妹はデキ婚だったが、その子は産まれず流産してしまいその数ヶ月後にまた妊娠した→その後、義妹が〇〇だったと知って衝撃だった件
帰国子女なのが自慢の義弟嫁は、会話の端々に流暢な英語を挟んでくる「meは・・あ。ソーリー。『私は』だよね!」←頭の中にイヤミの顔が浮かんでwwwww
大学の卒業旅行でパスポートを取るために戸籍謄本を取り寄せた時、ある事を知った→姉や親を問い詰めて話を聞き出すと・・・
実両親と車で20分と中距離別居だが、両親は私のことが心配なのかよく家までくる。しかし家事のやり方などで揉めて、夫にも散々「何とかしてくれ」と言ってるが!?
私は助産師で妊婦の兄嫁から「自宅出産の産婆やれ」と言われて断った。兄にも連絡してやめさせろって苦情も言ってたら、一人で我が家に突撃してきて!?
実両親と車で20分と中距離別居だが、両親は私のことが心配なのかよく家までくる。しかし家事のやり方などで揉めて、夫にも散々「何とかしてくれ」と言ってるが!?
母親は産後の肥立ちが悪く、長期の入院生活の末に亡くなった。私の将来の手続きや、叔母の将来を考えた伯父の発案で伯父の養子になり養育は叔母。と言う形になったと説明されてたが!?
義弟嫁は私達夫婦が家を建てた場所(県)を馬鹿にしてたくせに、こっちに引っ越して来る。仕事絡みで来るのかな?と思ったけど、旦那の様子から見てなんか違う感じがしていて・・・
私は助産師で妊婦の兄嫁から「自宅出産の産婆やれ」と言われて断った。兄にも連絡してやめさせろって苦情も言ってたら、一人で我が家に突撃してきて!?
3/4嫁の前で俺がいつもの癖で舌打ちをしてしまったらしい。だって朝イライラするし。んで逃げられた。どうやって修復しよう?→どうでもいいけどコンロが『チッ!チッ!』…
Threadsで先生の妊娠の話で荒れてるのを見た
84: 2019/05/25(土) 16:54:15.63 0
何にしても式の規模や格式と新郎新婦親の服装確認してから決めろで終わりよ
85: 2019/05/25(土) 16:55:00.37 0
>>84
ですよね
ですよね
101: 2019/05/27(月) 04:01:43.91 0
>>58です
黒なんて~と言ったのはトメとコトメです
トメは当日黒留袖着ます
嫁いだ義姉の付け下げは正しくは「振袖の袖を切った物」みたいです
着付けの免許?がある母が和装するなら留袖と言っており
色留袖はデブが強調されて見苦しいので黒がいいなーと思ってました
仕立てた着物はありません
和装するならレンタルの予定でした
結局和装はやめて洋装にする予定です
色もトメに確認して参列します
幼稚園の制服での参列は問題ないですよね?
義姉の子供達がお葬式等にも制服を絶対に着てこないので
トメ、コトメにpgrされたのですが…
103: 2019/05/27(月) 05:22:06.77 0
>>101
幼稚園の制服、問題ないけどそれより義実家の行事なのに、どうして義実家の言うことにいちいち反発するのか不思議
冠婚葬祭なんて正しさより角が立たないかが大事でしょうに
コトメって新婦のことでしょ?
新婦が嫌がる格好を、ネットに相談して借りてまで着ようとするあなたの神経が良くわからないわ
幼稚園の制服、問題ないけどそれより義実家の行事なのに、どうして義実家の言うことにいちいち反発するのか不思議
冠婚葬祭なんて正しさより角が立たないかが大事でしょうに
コトメって新婦のことでしょ?
新婦が嫌がる格好を、ネットに相談して借りてまで着ようとするあなたの神経が良くわからないわ
104: 2019/05/27(月) 06:35:58.75 0
親族として参列するなら他の人とバランスとるの当たり前だと思うよ
義妹が主役なんだし、義実家の言うこと大人しく聞いとけば良いのに
義妹が主役なんだし、義実家の言うこと大人しく聞いとけば良いのに
105: 2019/05/27(月) 08:00:17.55 0
>>101
幼稚園の制服は家庭で洗濯できるレベルの化繊の既成品だから正装には程遠い代物だし着せない人が多いよ
着物の格を気にしすぎる割に、そこはこだわらないのかな?
幼稚園の制服は家庭で洗濯できるレベルの化繊の既成品だから正装には程遠い代物だし着せない人が多いよ
着物の格を気にしすぎる割に、そこはこだわらないのかな?
109: 2019/05/27(月) 09:48:55.47 0
>>101
多分あなたのお母さんは留袖=振袖ではない着物の方の意味で言ったんじゃないかな
黒留袖(第一礼装)着るって言ったらびっくりするかも
多分あなたのお母さんは留袖=振袖ではない着物の方の意味で言ったんじゃないかな
黒留袖(第一礼装)着るって言ったらびっくりするかも
108: 2019/05/27(月) 09:44:29.63 0
「嫁いだ義姉」ってことは>>58にはコトメが二人以上いるってことか
ようやく謎が解けたw
ようやく謎が解けたw
111: 2019/05/27(月) 10:14:43.15 0
>>108
一目で分かるだろ
一目で分かるだろ
112: 2019/05/27(月) 10:24:37.29 0
>>58
コトメ2人以上正解です
男が夫しかいないので嫁同士で愚痴り合い…も出来ず。
義実家の意向に沿うように和装はやめて洋装にし
トメにもドレスのチェックしてもらうのは既に書いてますが
端折っていて上手く伝わっていないようで申し訳ないです
制服がある以上それが正装だと思ってたのですが
ここの意見はそうでもないようで驚きました
新しく購入してもすぐにサイズアウトし他に着る機会もないので
靴だけ新調するつもりでした
これ以上はスレ違いになりそうなのでもう一つ
コトメがまだ義実家にいた時
生理で汚れた下着もトメが洗っていたそうです
コトメは自分で洗ったことがないとか
121: 2019/05/27(月) 13:23:43.55 0
>>112
ネットレンタルで五千円くらいで借りられるよ
靴もついてるからどうせサイズアウトするなら
そっちの方が安上がりかもよ
義実家との面倒なやり取りもしないで済むし
そっちにしなよ
ネットレンタルで五千円くらいで借りられるよ
靴もついてるからどうせサイズアウトするなら
そっちの方が安上がりかもよ
義実家との面倒なやり取りもしないで済むし
そっちにしなよ
116: 2019/05/27(月) 12:54:07.60 0
幼稚園の制服が紺色とかのブレザーみたいなタイプだったらありかもしれないけど水色のスモックとかはまずいと思う
129: 2019/05/27(月) 21:24:00.33 0
>>116
スモックは作業着扱いだからさすがにないかと…
この相談者だとあるかもねw
スモックは作業着扱いだからさすがにないかと…
この相談者だとあるかもねw
127: 2019/05/27(月) 15:52:57.34 0
要は義実家よりも
>>58が非常識だったってことでしょ?
>>58が非常識だったってことでしょ?
この記事へのコメント
振袖の袖切ったのは、訪問着と同等になるんだよね
たから報告者なのか、報告者の母親がちょっと変な知識があるのかも
義兄弟の結婚式を控えているから参考になる
黒留袖pgrしといて、いざ結婚式で義姉以外全員黒留袖だったとかそういうのかと思ったらw