
S様からご投稿いただきました。
ありがとうございます!
結婚した当初から何かと過干渉な義母(義父も)でした。
一人娘の3歳の七五三では、張り切って2歳の誕生日には「知り合いに着物を作ってもらうようにお願いしたわよ」と、すでに着物が決定していました。
その布さえも選ぶことができず、髪飾りや巾着などもうすでに用意されていました。
【衝撃の理由】 回転寿司に行ったら、嫁が泣き出した!?俺「どうした?」嫁「味がしない、美味しくない」なんと、嫁・・・
今まで付き合った人、3人連続でサザンについて同じことを聞かされ冷めた←3人目理不尽すぎwwwww
職場結婚すると片方は転勤になる職場なんだけど、先輩カップルが婚約して、入籍と同時に奥さんになる人は退職した。ある日、職場から1時間半ほど離れた場所で、先輩夫婦の旦那の方を見かけて・・・
義両親は、いい人達だから可愛がって貰えばいいのに義兄嫁は嫌われ上等な態度をとる。嫌なら会わなきゃいいのに頻繁に会いに行って・・・
元友人の子供A君に「お仕事しない人ってかっこいいんだよ!」「素手でご飯を食べる人ってかっこいいなぁ~」などデタラメな嘘を教えてやった。
とある経緯でお詫びに伺った人から勤務先にクレームが入った。お詫びの際に持参したのが1個100円のシュークリーム10個だったからだそうで…ダメなの?
自転車で走っていると、挙動不審な動きをしている強面のおっさんを発見!→おっさんが子犬を満面の笑みでナデナデ(*´ω`*)→おっさんの似合わぬ光景に和んでいると、数秒
トメ「間男さんとデートだから弁当作りな!」私に弁当を強要!罪悪感に駆られた私は一大決心!→ウトに『メッセージ弁当』を持たせた。私「お弁当間違えゃいました!」
暇だからDVDを借りに行ったら、新刊の棚をおおう形で脚立に登って蛍光灯を取り外しをているおっさんがいた→邪魔だなぁ~と思いつつ、 何を借りようか物色していたら!?
同僚の成績が上がってるんだが、会社を出た途端にボヤァって存在感が薄れて無表情になる。 心配して家まで付いて行ったときに衝撃的な事を知ってしまった・・・
義弟宅に泊まる時に「息子も食べられる料理作るのは大変だろうから野菜を細かく刻んだカレーを作るか、うちの娘に作らせるかで良いよ」と言っていた。そしたらカレーを作ってくれたが!?
「親に紹介したい」と言うので彼実家に行った。挨拶後は家族の会話が始まり、口をはさめない状態。彼に「お前も頑張って会話についてこられるようになれよw」と言われて!?
余命1年と告げられた時「嫌いな仕事なんて辞めて好きな事だけやってタヒのう」と開き直ってウキウキしながら仕事を辞めた結果wwwww
2歳誕生日時点では私たち夫婦は七五三のことについて何も考えていなかったので、急な話で意見を言うことができず渋々了承しました。
夫は、用意してもらってラッキーという感じでした。
お参りはもちろんのこと、写真館で撮影する日も「知り合いの写真館」に連絡済ですべて決められており、ただ従うだけでした。
娘は人見知りでじじばばにも心を開いていなかったので、撮影時義理両親がそばにいるだけで大泣き…。
せめて家族3人落ち着いた雰囲気で撮りたかったです。
泣き顔の写真ができあがりました。
義母は着付けが得意なので、嫁である私にも着物を着せたいようで、その着物も私は一切選ばせてもらうことなく決定しており、義母の着付けで私も選んでもいない着物を着て撮影しました。
娘は元々とても感受性が強いタイプで繊細であり、いつもと違う環境が苦手でとても疲れやすいので、お参り後も勝手に予約されていた食事会でもぐったりしており、義理両親はお構いなしで楽しんでおりました。
私の両親も出席したのですが、娘の特性を知ってよく理解してくれているので娘に無理はさせません。
それでも事前に疲れやすいことを義母にも話しており、「本人が楽しめる程度で無理のないようにしたいです」と伝えていたのですが、「そんなに神経質にならないで。子どもは泣くものだから。」と聞いてくれず話をどんどん勝手にすすめるので、私もぶち切れました。
娘の特性については私もかなり悩んでいた時期であったため、もうこの人に何を言っても聞いてくれないと思い、そこからは義母からの電話・メールを無視、連絡が来たら旦那に連絡してもらうようにし、車で20分の義理実家にも全く行かないようになりました。
義理両親に本当に関わりたくないので、父の日母の日、誕生日のプレゼントもやめました。
先日7歳の七五三があったのですが、義母に何か言われる前から入念にいろいろと準備して、一切口出しされないようにしました。
コロナ渦でもあるのでそれを理由に、「お参りも撮影も家族3人でするから」と夫に伝えてもらいました。
おそらく行く気満々だったと思うので、夫が何か言われたのかはわかりませんがもう私は関わりません。
穏やかに七五三を終えることができました。
写真はすべて義理両親にも差し上げました。
その後はお正月の挨拶など、私も年に1~2回は行くようにはしていますが、基本的には夫一人でたまに実家に帰っています。
夫は幼いころから義理両親が過干渉だったので、そのおかしさになかなか気づかなかったらしいのですが、私があまりにも義理両親のことで病んだり怒ったりしているので、ようやく気づいてきたようです。

しかし孫が疲れているのになんとも思わないジジババなんて会わせる必要ないですね。
まなにゅ~では皆様からの「修羅場ネタ・衝撃体験談」を大募集しております。
【投稿はこちらから】
この記事へのコメント