
S様からご投稿いただきました。
ありがとうございます!
結婚した当初から何かと過干渉な義母(義父も)でした。
一人娘の3歳の七五三では、張り切って2歳の誕生日には「知り合いに着物を作ってもらうようにお願いしたわよ」と、すでに着物が決定していました。
その布さえも選ぶことができず、髪飾りや巾着などもうすでに用意されていました。
俺「歓迎会するから、Aさんの家で鍋パーティーしたい」A「無理です」俺「荒らさないから」A「無理」俺(イライラ)→上司達も交えて説得したら…
お昼時にカフェに小さい子を連れて来る親が嫌。子供が退屈して雄叫びをあげているのに、おしゃべりに夢中になっている。→私「店員さん、席かわっていいですか?」→すると・・・
母が具合悪そうで、私「病院連れて行ったほうがいい」父と妹「金ないからヤダ!」「病院に行く必要がない」→母が起きずに唸って寝たままになったので、病院に連れて行ったら・・・
一人目が男の子の知り合いが「二人目も男がいい!大きな彼氏(旦那)と小さな彼氏二人。男ばかりの家ならお姫様扱いしてもらえるもん!」と話してて冗談かも知れないが・・・
元友人の子供A君に「お仕事しない人ってかっこいいんだよ!」「素手でご飯を食べる人ってかっこいいなぁ~」などデタラメな嘘を教えてやった。
引越す度に「お母さん達まだあんたらの家見てないわ~」とほざく義母。以前住んでた所は数ヶ月で引っ越したので、呼んでなかったんだが義母がwwwww
彼氏と一緒にいる時に、たまたまうちの親に会った。彼が挨拶も出来ずもじもじしていて、そういうところが可愛いと思っていたが!?
夏休み最後の日は家族で出かけることになってた。だが姑「検診に行きたい」私「チケットも買ってあるから別日にしてくれ」と食い下がったのに・・・
会社の職場結婚の結婚式に参列したとき、支店勤めの人で初顔合わせな人がいた「あの美人だれだ!?」と知らない社員がざわついて・・・
義母から「孫ちゃんいる?」の一言すらなく「孫ちゃんおばあちゃんよ~」と私の事は一切無視で電話がかかってくる。こっちが切り上げないと、平気で5歳児相手に・・・
キャンドルサービスの代わりに新郎新婦が各テーブルに挨拶に行った時、新婦側親族の両親と小学生の男の子の席に。両親のほうはものすごい祝福ムードだったが!?
引越す度に「お母さん達まだあんたらの家見てないわ~」とほざく義母。以前住んでた所は数ヶ月で引っ越したので、呼んでなかったんだが義母がwwwww
夏休み最後の日は家族で出かけることになってた。だが姑「検診に行きたい」私「チケットも買ってあるから別日にしてくれ」と食い下がったのに・・・
2歳誕生日時点では私たち夫婦は七五三のことについて何も考えていなかったので、急な話で意見を言うことができず渋々了承しました。
夫は、用意してもらってラッキーという感じでした。
お参りはもちろんのこと、写真館で撮影する日も「知り合いの写真館」に連絡済ですべて決められており、ただ従うだけでした。
娘は人見知りでじじばばにも心を開いていなかったので、撮影時義理両親がそばにいるだけで大泣き…。
せめて家族3人落ち着いた雰囲気で撮りたかったです。
泣き顔の写真ができあがりました。
義母は着付けが得意なので、嫁である私にも着物を着せたいようで、その着物も私は一切選ばせてもらうことなく決定しており、義母の着付けで私も選んでもいない着物を着て撮影しました。
娘は元々とても感受性が強いタイプで繊細であり、いつもと違う環境が苦手でとても疲れやすいので、お参り後も勝手に予約されていた食事会でもぐったりしており、義理両親はお構いなしで楽しんでおりました。
私の両親も出席したのですが、娘の特性を知ってよく理解してくれているので娘に無理はさせません。
それでも事前に疲れやすいことを義母にも話しており、「本人が楽しめる程度で無理のないようにしたいです」と伝えていたのですが、「そんなに神経質にならないで。子どもは泣くものだから。」と聞いてくれず話をどんどん勝手にすすめるので、私もぶち切れました。
娘の特性については私もかなり悩んでいた時期であったため、もうこの人に何を言っても聞いてくれないと思い、そこからは義母からの電話・メールを無視、連絡が来たら旦那に連絡してもらうようにし、車で20分の義理実家にも全く行かないようになりました。
義理両親に本当に関わりたくないので、父の日母の日、誕生日のプレゼントもやめました。
先日7歳の七五三があったのですが、義母に何か言われる前から入念にいろいろと準備して、一切口出しされないようにしました。
コロナ渦でもあるのでそれを理由に、「お参りも撮影も家族3人でするから」と夫に伝えてもらいました。
おそらく行く気満々だったと思うので、夫が何か言われたのかはわかりませんがもう私は関わりません。
穏やかに七五三を終えることができました。
写真はすべて義理両親にも差し上げました。
その後はお正月の挨拶など、私も年に1~2回は行くようにはしていますが、基本的には夫一人でたまに実家に帰っています。
夫は幼いころから義理両親が過干渉だったので、そのおかしさになかなか気づかなかったらしいのですが、私があまりにも義理両親のことで病んだり怒ったりしているので、ようやく気づいてきたようです。

しかし孫が疲れているのになんとも思わないジジババなんて会わせる必要ないですね。
まなにゅ~では皆様からの「修羅場ネタ・衝撃体験談」を大募集しております。
【投稿はこちらから】
この記事へのコメント