630: 2014/11/22(土) 06:13:35.63 0
今朝のトメ
何かと嫌味を言いたがるんだけど、頭が悪いのでいつも頓珍漢
本日のピックアップ |ω・)ノ
徒歩遠足という小さな遠足があって、通り抜ける為に通った公園に怒鳴る母親と泣く2歳か3歳くらいの幼女がいた。母親は幼女に!?
私と義兄嫁と甥っ子3人でファミレスに行った。店を出る前、義兄嫁が「甥っ子をトイレに行かせてから出るから先に帰ってて~」というのでレジで自分の分を払って出たら!?
30人31脚という番組に、学校をあげて出る事になった。一つのクラスが断トツで予選を突破して、本選で東京に行ったが問題があって・・・
【はぁ?】 嫁が、俺としてないのに妊娠した・・・
新婚から3年は普通に幸せで、義母も5年過ぎたころには慣れたし10年目には「介護になったらやるかぁ」と思えるほどの仲になってたが、夫が不倫して・・・
「資格ダメだった、頑張ったのにな」みたいな話をすると、大抵の人は「次があるよ」と返してくれるのに、義兄嫁は傷に塩塗るタイプでwwwww
トメが入院中で義実家に来てるんだが、舅の時間に合わせて行動しないといけないし、偏食で困ってる。いい加減一緒にいるのが辛いから、旦那にそろそろ帰るって言うと!?
私の姪(姉の娘)が大学に行っててうちに下宿してるから、義兄嫁が「来年大学に入ったら下宿させてくれ」と言ってくる。断っても義兄嫁がうるさいので、とうとう夫が義兄に通報したwwwww
義弟嫁の父方の祖母が亡くなったので、義母と一緒にお通夜に行った。翌日の告別式にも行こうと思っていたが、義弟嫁から・・・
中2の時、叔父に無理矢理… 父に「結婚する気はないのか?」って聞かれたけど、傷物の私をもらってくれる人なんていないでしょう…
車検ってどこが安い?他
誰が教育係でもなくみんなで新人を育てようという職場で、私も機会あるごとに丁寧に教えてた。そしたらその人3ヶ月満期で辞めるって。
大学一年だけどバイトの業種が定まらんからオススメ教えて欲しい他
~ここから記事の続き~
今朝も「今の嫁は、楽で良いわね。昔は三度三度かまどでお米炊いておかず作って大変だったのよ
江戸時代なんてね・・・」とご高説垂れてたが
いつもは無口なコトメさんが「江戸時代は、一日一回昼にしか米炊かないよ、母さんいい加減な知識で語らない方が良いよ、聞いていて恥ずかしいよ。嫁いびりも恰好悪い」
って淡々と切って捨てて、半泣きで部屋にこもっている
このまま、今日一日自分の部屋にいてほしいわ
631: 2014/11/22(土) 08:00:55.14 0
ヘタレw
632: 2014/11/22(土) 08:04:20.65 0
つーか。
トメって江戸時代から嫁やってたん?かまどでお米炊けるん?
トメって江戸時代から嫁やってたん?かまどでお米炊けるん?
633: 2014/11/22(土) 08:09:52.62 0
江戸時代って、お昼以外はどうしてたの?
日本史の時間に、江戸時代の町民は漬物と味噌汁だけで山盛りの白米を食べてた、って習った
挿絵も山盛りの白米だったけど
日本史の時間に、江戸時代の町民は漬物と味噌汁だけで山盛りの白米を食べてた、って習った
挿絵も山盛りの白米だったけど
634: 2014/11/22(土) 08:12:36.46 0
夕ご飯には、昼炊いた残り
朝も前日の残りにお湯やお茶をかけて食べてた
夜にかまどを使うには、特別な許可が必要だったはず
出火を防ぐための規則だったみたいよ
朝も前日の残りにお湯やお茶をかけて食べてた
夜にかまどを使うには、特別な許可が必要だったはず
出火を防ぐための規則だったみたいよ
635: 2014/11/22(土) 08:20:57.39 0
NHKで「ぼんくら」ってドラマやってるけど
お徳さんの商売「煮売り」っていまいちピンと来なかったけど
そっか、かまどは昼しか使えないなら
昼間働いてたら炊事できないじゃんね。だからお惣菜やさんで買うのか。
お徳さんの商売「煮売り」っていまいちピンと来なかったけど
そっか、かまどは昼しか使えないなら
昼間働いてたら炊事できないじゃんね。だからお惣菜やさんで買うのか。
636: 2014/11/22(土) 21:17:49.46 O
あの時代は、圧倒的に男性が女性より多くて、独り身の男性も沢山いたから、
煮売り屋・屋台なんかの外食産業や、吉原みたいな性の商売が栄えたんだよ。
あと、江戸は昼に炊いて、大阪は夜に炊いた という説もあるね。
煮売り屋・屋台なんかの外食産業や、吉原みたいな性の商売が栄えたんだよ。
あと、江戸は昼に炊いて、大阪は夜に炊いた という説もあるね。
637: 2014/11/22(土) 21:21:39.79 O
間違えた。
江戸は朝、大阪は昼 だ。
お弁当を持参するので、朝炊くのが多かったらしいよ。
江戸は朝、大阪は昼 だ。
お弁当を持参するので、朝炊くのが多かったらしいよ。
638: 2014/11/23(日) 08:40:15.89 0
文藝春秋出版の「江戸こぼれ話」と言う本の中で
作家の神坂次郎氏が書いてる江戸時代の献立想定では
長屋の秋
朝食 炊きたてのめし
ワカメの味噌汁
糸引納豆
沢庵漬
昼食 冷めし
卯の花いり
夕食 茶漬け
いわしの塩焼き
と紹介している。これは少しぜいたくな食事のたとえばだそうです。
大阪は解らなかったからここで書かれていて嬉しいです。
紹介本があったら教えてください。
この記事へのコメント