630: 2014/11/22(土) 06:13:35.63 0
今朝のトメ
何かと嫌味を言いたがるんだけど、頭が悪いのでいつも頓珍漢
本日のピックアップ |ω・)ノ
連休の3日前に義弟嫁から「子供を3泊預かってほしい」と連絡があった。うちも予定入ってたので無理と断ったんだけど、しつこく粘られた→何故か突然いきり立ってwwwww
高2の時、祖母伯父伯母と父4人で勝手に私と従兄を結婚させると決めてきた。父親が私に話す前にまず母親が大反対→困った父親はちょっと回りくどい作戦に出た!?
義弟嫁「体温計が売ってないからどこか売ってるところしらないか」と連絡が来た。ドラッグストアに非接触型の体温計が売っていて「ちょいお高めだけどいる?」とメッセージを送ったら・・・
【悲報】DeNA筒香嘉智、打率.130(46-6)本塁打1打点1←深刻な打撃不振・・・他
仕事の関係で旅館やホテルがリニューアルオープンやイベントがあると、招待券や優待券が貰える。それで自分の親や義両親を連れていくんだけど…それを聞いた弟嫁が!?
義兄娘がうちの犬を気に入って、帰りがけには「犬と別れたくない」と泣いてた。子守犬と呼ばれるくらい子供好きで、小さいお客さんが我が家に来たら帰りたがらないのはアルアル→気に留めなかったが!?
連休の3日前に義弟嫁から「子供を3泊預かってほしい」と連絡があった。うちも予定入ってたので無理と断ったんだけど、しつこく粘られた→何故か突然いきり立ってwwwww
出産が3月だったが、計算が合わない。托卵ではないかと思って、妻に問いただすと妻は怒り出した→逆切れされたので、DNA鑑定した結果
義弟嫁「体温計が売ってないからどこか売ってるところしらないか」と連絡が来た。ドラッグストアに非接触型の体温計が売っていて「ちょいお高めだけどいる?」とメッセージを送ったら・・・
姪のために浴衣を縫った。町内会長「材料は渡すから26日までに25着よろしく、タダで」私「無理です」→ すると
姉が甘やかしすぎは子供に良くないと何度言っても無視していた姉旦那→どうにか離婚して逃げなきゃ姪がヤバイと姉が逃げ出す算段をしてたら姉旦那が捕まった
私は4姉妹の末っ子なんだけど、名付けが私だけ法則が違う。
夫はウワキを繰り返す。だけど私は夫が好きで好きでたまらないので絶対に離婚したくない。 義実家「ここまで裏切られてるのに…..」 → しかし結末は急転直下他
~ここから記事の続き~
今朝も「今の嫁は、楽で良いわね。昔は三度三度かまどでお米炊いておかず作って大変だったのよ
江戸時代なんてね・・・」とご高説垂れてたが
いつもは無口なコトメさんが「江戸時代は、一日一回昼にしか米炊かないよ、母さんいい加減な知識で語らない方が良いよ、聞いていて恥ずかしいよ。嫁いびりも恰好悪い」
って淡々と切って捨てて、半泣きで部屋にこもっている
このまま、今日一日自分の部屋にいてほしいわ
631: 2014/11/22(土) 08:00:55.14 0
ヘタレw
632: 2014/11/22(土) 08:04:20.65 0
つーか。
トメって江戸時代から嫁やってたん?かまどでお米炊けるん?
トメって江戸時代から嫁やってたん?かまどでお米炊けるん?
633: 2014/11/22(土) 08:09:52.62 0
江戸時代って、お昼以外はどうしてたの?
日本史の時間に、江戸時代の町民は漬物と味噌汁だけで山盛りの白米を食べてた、って習った
挿絵も山盛りの白米だったけど
日本史の時間に、江戸時代の町民は漬物と味噌汁だけで山盛りの白米を食べてた、って習った
挿絵も山盛りの白米だったけど
634: 2014/11/22(土) 08:12:36.46 0
夕ご飯には、昼炊いた残り
朝も前日の残りにお湯やお茶をかけて食べてた
夜にかまどを使うには、特別な許可が必要だったはず
出火を防ぐための規則だったみたいよ
朝も前日の残りにお湯やお茶をかけて食べてた
夜にかまどを使うには、特別な許可が必要だったはず
出火を防ぐための規則だったみたいよ
635: 2014/11/22(土) 08:20:57.39 0
NHKで「ぼんくら」ってドラマやってるけど
お徳さんの商売「煮売り」っていまいちピンと来なかったけど
そっか、かまどは昼しか使えないなら
昼間働いてたら炊事できないじゃんね。だからお惣菜やさんで買うのか。
お徳さんの商売「煮売り」っていまいちピンと来なかったけど
そっか、かまどは昼しか使えないなら
昼間働いてたら炊事できないじゃんね。だからお惣菜やさんで買うのか。
636: 2014/11/22(土) 21:17:49.46 O
あの時代は、圧倒的に男性が女性より多くて、独り身の男性も沢山いたから、
煮売り屋・屋台なんかの外食産業や、吉原みたいな性の商売が栄えたんだよ。
あと、江戸は昼に炊いて、大阪は夜に炊いた という説もあるね。
煮売り屋・屋台なんかの外食産業や、吉原みたいな性の商売が栄えたんだよ。
あと、江戸は昼に炊いて、大阪は夜に炊いた という説もあるね。
637: 2014/11/22(土) 21:21:39.79 O
間違えた。
江戸は朝、大阪は昼 だ。
お弁当を持参するので、朝炊くのが多かったらしいよ。
江戸は朝、大阪は昼 だ。
お弁当を持参するので、朝炊くのが多かったらしいよ。
638: 2014/11/23(日) 08:40:15.89 0
文藝春秋出版の「江戸こぼれ話」と言う本の中で
作家の神坂次郎氏が書いてる江戸時代の献立想定では
長屋の秋
朝食 炊きたてのめし
ワカメの味噌汁
糸引納豆
沢庵漬
昼食 冷めし
卯の花いり
夕食 茶漬け
いわしの塩焼き
と紹介している。これは少しぜいたくな食事のたとえばだそうです。
大阪は解らなかったからここで書かれていて嬉しいです。
紹介本があったら教えてください。
この記事へのコメント