266: 2017/09/04(月) 21:46:05.93 0
うちに子が産まれた直後はうちの子に執着してたのに
コトメに産まれた瞬間どうでも良くなったみたいで態度一変。
突然お祖母ちゃんに冷たくされた子供のことを思うと泣けてきた。
やんわり孫だけは平等にとお願いしたら
「自然分娩で母乳で育ったコトメ子ちゃんの方が可愛い」と産み方育て方までdisられた。
コトメに産まれた瞬間どうでも良くなったみたいで態度一変。
突然お祖母ちゃんに冷たくされた子供のことを思うと泣けてきた。
やんわり孫だけは平等にとお願いしたら
「自然分娩で母乳で育ったコトメ子ちゃんの方が可愛い」と産み方育て方までdisられた。
本日のピックアップ |ω・)ノ
従妹(18)「お試しでいいから私と付き合ってほしい」俺(22)「…」
姉が甘やかしすぎは子供に良くないと何度言っても無視していた姉旦那→どうにか離婚して逃げなきゃ姪がヤバイと姉が逃げ出す算段をしてたら姉旦那が捕まった
1万の牛肉送ってもカニ送っても中元歳暮にずーっと素麺送ってくる義実家。さすがに毎度の素麺に怒りが湧いてきて・・・
10年前の縁談の際、私が漏らした一言で破談になったコトメ。破談になった当時は「もっといい縁談があるから」と自分で言っていたのに、年をとると共に縁談の質が下がって来たので・・・
義兄嫁が大阪西成区の育ちで、義実家も大阪の商業区。義兄子が「夏休みに田舎に行きたい」とゴネたそうで・・・
ワイの5月のクレジットカード請求額がヤバすぎると話題にwwwwwwww他
義兄嫁が大阪西成区の育ちで、義実家も大阪の商業区。義兄子が「夏休みに田舎に行きたい」とゴネたそうで・・・
うちは一人子供がいて、義兄夫婦は不妊治療中。私の第二子妊娠が分かったのだが、義兄嫁に伝えるタイミングや伝え方について悩んでる・・・
トメの介護に必死になってる間に旦那に浮気された。しかもトメも浮気の事を知っていて!?
義兄嫁の歯並びがものすごく悪く、義兄は歯が大きくて長い。この両方が義兄娘に遺伝して「今のうちに矯正を」と勧められて、義兄娘も矯正を切望してるそうだが・・・
結婚して出ていったコトメはしょっちゅう義実家に行き、トメの手伝いをしてる。それは親孝行なんだろうし良いけど、毎日の生活がカツカツなウトメに!?
10年前の縁談の際、私が漏らした一言で破談になったコトメ。破談になった当時は「もっといい縁談があるから」と自分で言っていたのに、年をとると共に縁談の質が下がって来たので・・・
笑い死に注意!お前らの厳選画像を貼るスレ他
~ここから記事の続き~
267: 2017/09/04(月) 21:51:50.18 0
>>266
もう二度と会わせませんのチャンス!
お子さんにはかわいそうだけど、おばあちゃんは心のご病気になっちゃったのよで。
もう二度と会わせませんのチャンス!
お子さんにはかわいそうだけど、おばあちゃんは心のご病気になっちゃったのよで。
268: 2017/09/04(月) 22:33:43.22 0
>>266
そのチャンスを無駄にしちゃダメよん
そのチャンスを無駄にしちゃダメよん
269: 2017/09/04(月) 22:54:18.34 0
チャンスだと思うけど上の子がトメのこと大好きだから泣けてくる。
子にどう説得しようか考えるだけで胃が痛いわ…。
子にどう説得しようか考えるだけで胃が痛いわ…。
270: 2017/09/04(月) 22:56:26.64 0
>>269
お子はいくつなの?
お子はいくつなの?
271: 2017/09/04(月) 23:21:07.81 0
>>269
小さいうちに離れておけばその内忘れる
旦那にも全部話して家族で距離を置こう
小さいうちに離れておけばその内忘れる
旦那にも全部話して家族で距離を置こう
275: 2017/09/05(火) 18:09:35.12 0
なぜ偽物が?w
うちの子は5歳と8ヶ月でコトメ子は5ヶ月。
たった5ヶ月でまるでいない子扱いだし縁切るチャンスだと思って頑張るよ。
うちの母に倍可愛がってもらおう。
うちの子は5歳と8ヶ月でコトメ子は5ヶ月。
たった5ヶ月でまるでいない子扱いだし縁切るチャンスだと思って頑張るよ。
うちの母に倍可愛がってもらおう。
277: 2017/09/05(火) 18:18:00.65 0
>>275
もうすぐ6歳なら色々わかるから辛いね
旦那には話したの?
旦那が理解してないと義実家に連れて行こうってするだろうからまた子供が傷つきそう
もうすぐ6歳なら色々わかるから辛いね
旦那には話したの?
旦那が理解してないと義実家に連れて行こうってするだろうからまた子供が傷つきそう
この記事へのコメント
うーん5歳だとギリギリだけど自分のおばあちゃんがおかしいって気が付くよ
子供は心から愛されてるかについては敏感だと思うんだけどなぁ
そんなおばあちゃんのことなんて忘れるくらい両親が可愛がって楽しく暮らしたらよろし。