266: 2017/09/04(月) 21:46:05.93 0
うちに子が産まれた直後はうちの子に執着してたのに
コトメに産まれた瞬間どうでも良くなったみたいで態度一変。
突然お祖母ちゃんに冷たくされた子供のことを思うと泣けてきた。
やんわり孫だけは平等にとお願いしたら
「自然分娩で母乳で育ったコトメ子ちゃんの方が可愛い」と産み方育て方までdisられた。
コトメに産まれた瞬間どうでも良くなったみたいで態度一変。
突然お祖母ちゃんに冷たくされた子供のことを思うと泣けてきた。
やんわり孫だけは平等にとお願いしたら
「自然分娩で母乳で育ったコトメ子ちゃんの方が可愛い」と産み方育て方までdisられた。
本日のピックアップ |ω・)ノ
仕事の関係で旅館やホテルがリニューアルオープンやイベントがあると、招待券や優待券が貰える。それで自分の親や義両親を連れていくんだけど…それを聞いた弟嫁が!?
大学生バイトに説教してたことで注意された。多分辞めさせられる。
我が子も義兄子も大学4年。それなのにミルクで育てたことを義兄嫁に「ミルクの子のくせに」と言われ続けてる。母乳神話というよりも・・・
【GIF】やっぱりEカップの女子大生グラドルのAVって胸すげえええわ他
大学生バイトに説教してたことで注意された。多分辞めさせられる。
姑「アレルギーなんて食べさせれば治る!」私『そんな事言ってるから...』→ 私の一言で姑が過呼吸になって・・・
職場の同僚と結婚相談所の愚痴を言っていたら、話に割り込んできた年上の男性社員に「残り物なんだから選り好みすんな」と説教された…
高校生甥「プログラマー専門スクールに入る!」ワイ「だめだ!情報学部の大学にいきなさい!」→…7年後、最悪の末路他
義兄夫婦の子は半年なんだが、生後1ヶ月の頃に丸一日義母に預けてショッピング、3ヶ月の時もタイミングを合わせて帰省したが朝から赤ちゃんおいて出かけて帰宅は夜だった←これって普通じゃないよね?
同じ部署の先輩(40代男)が新しい趣味として占いを始めたと話を振ってきた。
離婚してアパートで一人暮らしになったんだけど、仕事で不動産登記調べる作業してる時に何の気なしに「うちのアパートの登記どうなってるのかなー」と調べてみたら・・・
彼女が「車を運転中に自転車のお婆ちゃん轢いた」と言って、俺に電話かけてきた。警察も救急も連絡してないと言うから「何で俺にかけてくんの」と聞いたら!?
人の食べ物がちょっと残ってると「これ食べないの?食べていい?」と貰う友達がいる→だがそれは食べ残したというか・・・
~ここから記事の続き~
267: 2017/09/04(月) 21:51:50.18 0
>>266
もう二度と会わせませんのチャンス!
お子さんにはかわいそうだけど、おばあちゃんは心のご病気になっちゃったのよで。
もう二度と会わせませんのチャンス!
お子さんにはかわいそうだけど、おばあちゃんは心のご病気になっちゃったのよで。
268: 2017/09/04(月) 22:33:43.22 0
>>266
そのチャンスを無駄にしちゃダメよん
そのチャンスを無駄にしちゃダメよん
269: 2017/09/04(月) 22:54:18.34 0
チャンスだと思うけど上の子がトメのこと大好きだから泣けてくる。
子にどう説得しようか考えるだけで胃が痛いわ…。
子にどう説得しようか考えるだけで胃が痛いわ…。
270: 2017/09/04(月) 22:56:26.64 0
>>269
お子はいくつなの?
お子はいくつなの?
271: 2017/09/04(月) 23:21:07.81 0
>>269
小さいうちに離れておけばその内忘れる
旦那にも全部話して家族で距離を置こう
小さいうちに離れておけばその内忘れる
旦那にも全部話して家族で距離を置こう
275: 2017/09/05(火) 18:09:35.12 0
なぜ偽物が?w
うちの子は5歳と8ヶ月でコトメ子は5ヶ月。
たった5ヶ月でまるでいない子扱いだし縁切るチャンスだと思って頑張るよ。
うちの母に倍可愛がってもらおう。
うちの子は5歳と8ヶ月でコトメ子は5ヶ月。
たった5ヶ月でまるでいない子扱いだし縁切るチャンスだと思って頑張るよ。
うちの母に倍可愛がってもらおう。
277: 2017/09/05(火) 18:18:00.65 0
>>275
もうすぐ6歳なら色々わかるから辛いね
旦那には話したの?
旦那が理解してないと義実家に連れて行こうってするだろうからまた子供が傷つきそう
もうすぐ6歳なら色々わかるから辛いね
旦那には話したの?
旦那が理解してないと義実家に連れて行こうってするだろうからまた子供が傷つきそう
この記事へのコメント
うーん5歳だとギリギリだけど自分のおばあちゃんがおかしいって気が付くよ
子供は心から愛されてるかについては敏感だと思うんだけどなぁ
そんなおばあちゃんのことなんて忘れるくらい両親が可愛がって楽しく暮らしたらよろし。