
P様からご投稿いただきました。
ありがとうございます!
義兄嫁がすごくムカつく。
もともと義兄嫁の家庭は裕福ではなく、それがコンプレックスなようでいちいち張り合ってくるからうざい。
俺「歓迎会するから、Aさんの家で鍋パーティーしたい」A「無理です」俺「荒らさないから」A「無理」俺(イライラ)→上司達も交えて説得したら…
会社の職場結婚の結婚式に参列したとき、支店勤めの人で初顔合わせな人がいた「あの美人だれだ!?」と知らない社員がざわついて・・・
義母から「孫ちゃんいる?」の一言すらなく「孫ちゃんおばあちゃんよ~」と私の事は一切無視で電話がかかってくる。こっちが切り上げないと、平気で5歳児相手に・・・
キャンドルサービスの代わりに新郎新婦が各テーブルに挨拶に行った時、新婦側親族の両親と小学生の男の子の席に。両親のほうはものすごい祝福ムードだったが!?
引越す度に「お母さん達まだあんたらの家見てないわ~」とほざく義母。以前住んでた所は数ヶ月で引っ越したので、呼んでなかったんだが義母がwwwww
夏休み最後の日は家族で出かけることになってた。だが姑「検診に行きたい」私「チケットも買ってあるから別日にしてくれ」と食い下がったのに・・・
元友人の子供A君に「お仕事しない人ってかっこいいんだよ!」「素手でご飯を食べる人ってかっこいいなぁ~」などデタラメな嘘を教えてやった。
一人目が男の子の知り合いが「二人目も男がいい!大きな彼氏(旦那)と小さな彼氏二人。男ばかりの家ならお姫様扱いしてもらえるもん!」と話してて冗談かも知れないが・・・
引越す度に「お母さん達まだあんたらの家見てないわ~」とほざく義母。以前住んでた所は数ヶ月で引っ越したので、呼んでなかったんだが義母がwwwww
先月流産した。子供達には私の気持ちが落ち着いたら話そうと決めていたが、トメがLINEで勝手に話していて・・・
ある夜、彼はスマホゲームしてて私は一人で喋ってた。将来の事を話しても、彼は気の無い返事。私「ちょっときいてるのー?www」彼「ちょっと黙って」私「…
キャンドルサービスの代わりに新郎新婦が各テーブルに挨拶に行った時、新婦側親族の両親と小学生の男の子の席に。両親のほうはものすごい祝福ムードだったが!?
気になっている店にお昼を食べに行った。美味しくて満足したけど今月で閉店するらしい。
私は祖母がお茶教室の先生をしていたこともあり、母の代から受け継がれている着物を多数持っていて、結納の際もその着物を着用しました。
彼女は成人式の時ですら着物を着せてもらえず、それがすごくコンプレックスに感じたようで、長女が七五三を迎えた時に自分も着物を購入。
ローンを組んでその着物を購入したらしく自慢の一品とばかりに何かあるごとにその着物を着て登場。
口ぐせは「着物っていいわよ」。
知ってるわと思いながらもスルーしていました。
そんなだからすごくお金に細かい。
とあるときには、たくさんのぬいぐるみをもって突然家に押しかけてきて、散々子供たちに見せた後に「知り合いからたくさん買ってしまって困っているから買い取ってくれない?」と一言。
くれるならまだしも買うの?!と驚愕したし、マルチ商法かよと思いドン引きしました。
我が家もそんなにお金があるわけではないので断ると、「親戚なのにダメ? 買ってくれるまで帰らない」と。
帰ってもらわないのはとても困るので結局1セットだけ購入して、事を収めましたが今でもその恨みは消えません。
また義実家に集まった際に、義兄嫁は本当に何もしない。
私が妊娠中でも彼女は一切立つことはなく座ってご飯を食べている。
挙句の果てには義両親がいるにも関わらずソファで昼寝をはじめいびきをかいている始末。
人としてどうなの?と思いつつ、いつかバチが当たれと思っていました。さらに姑息だなと感じるのは、「私サラダ作るから、サンドイッチ作ってきてくれる?」と言われ、サンドイッチを持参して義実家を訪れると、義兄嫁が作ってきたサラダは本当に野菜を切ってドレッシングをかけただけのもの。
サンドイッチの方が手間はかかるし、絶対材料費もかかってる!と思いすごくムカつきました。
挙句の果てには、サンドイッチに刺していた動物型のピックを「持って帰っていい?」と・・・。
図々しいにも程があるだろと思いながらも、断って同じようにケチだと思われたくはなかったので、どうぞと返しておきました。
「よかったね」と子供たちにいいそそくさとピックだけをカバンにしまい、それ以外の片付けは一切しない、同じ嫁だろと思いながらとてもイライラしました。
お金がない人ってなんでこんななんだろうと偏見を持ってしまいます。
さらにバトン教室にお金をかけすぎたらしく消費者金融からお金を借り入れているという噂・・・。
もう本当にかかわりたくないなと思います。

まなにゅ~では皆様からの「修羅場ネタ・衝撃体験談」を大募集しております。
【投稿はこちらから】
この記事へのコメント