572: 2009/09/15(火) 10:22:41 0
夫がコトメの兄なので、私は立場上コトメの義「姉」にあたる。
結婚当初から
『「姉」が年下とか信じられない。私を差し置いて結婚とかマジ無神経』
と言われ続けた。
私が子供を生んだら
『子供が子供を生むなんて世の中\(^o^)/オワタ』と言われた。
そんなコトメも結婚し、先日ついにお母さんになった。
週末にお祝いを夫が渡しに行ったら、昨日の夜電話がかかってきて
「あんたさー、何で私より先に子供産んだわけ?
うちの子供が初孫になるべきだったのに。
結婚式も私が親戚で一番が良かったの。
私がいくら頑張ってもあんたが先に先にいろいろやっちゃうから、
私と子供が一番になれないんだけど?
この先も七五三とか幼稚園とか全て先にやるつもり?」
と言われた。
何? マタニティーブルー?!
なんと答えてよいやらわからなかったので、
「しばらくそちら(コトメ里帰り中の義実家)に伺うのはやめますねー」で電話切った。
夫に言ったら
「バカじゃネーノ! もう会わなくていい! 祝い金返してもらいたい!」
と大激怒してた。
ウトメ(いい人)に、七五三やら幼稚園入園式やら見てもらいたかったしウトメも見たがってたけど、
呼ばないほうが無難かな?
離婚したら途端に変わった → 元夫がバカすぎて呆れる
保育園に入る息子のために手提げ袋や上履き袋を作っていたら、夫「オカンにも何か作ってあげてよ」私「何を?」と聞くと・・・
仲良しグループの1人の結婚式へ行った。式自体はとても楽しくて感動的だったのだが…二次会で泥酔した新郎が私に急に抱きついてきて!?
妊娠5ヶ月で出来婚した女友達。新郎側の親に「出来婚なんて恥ずかしい」と言われた。子供が生まれた今も舅と姑は嫁の事を苦々しく思っているようで・・・
トンカツ屋「たかが主婦ごときと俺じゃ腕が違うんだよ!ろくに飯も作れねぇくせに!」すると女の子が静かに箸を置いた「帰ろう。こんなクソジジィ...
息子の名前を「秋津(あきつ)」にするという姉にドン引き。花に関する名前が良かったらしいけど変だよな?
親が面倒くさい。出かける時に「どこ行くの」、帰ってきた時に「どこ行ってたの」といちいち具体的に聞いてきて、言わないと不機嫌になるんだが…
【画像】vtuberガチ勢、やらかすwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww他
友人スピーチの女の子の話を聞いて、新郎は???顔。私を含め、数名の新婦側の友人は引きつった顔→そして新婦は固まっていた!?
私は昔子宮を取ってて子供が作れない。それを弟夫婦は知ってる→弟夫婦に子供が産まれたのでお祝いを持って行った時、弟嫁の発言にむかついた
彼「彼女になったことだし、ちゃんとご飯作ってね」私「そうだね、じゃあそのうち作るねー」の流れまで、まぁまぁ普通だった彼だが、その後にいきなりwwwww
Web上でやる車のセルフ見積もりは、サイトでオプションをつけると画像も変わる。だが一社だけ画像とリンクしてなくて!?
妊娠5ヶ月で出来婚した女友達。新郎側の親に「出来婚なんて恥ずかしい」と言われた。子供が生まれた今も舅と姑は嫁の事を苦々しく思っているようで・・・
>>572
旦那経由でウトメにきちんとコトメの行状を報告すべきだよ。
嫁が年下だろうが兄の子なんだから先に子供が生まれて
ウトメが一番にお祝いするのは当然じゃないか。
そこまで言うのに兄より先に結婚できなかったのは本人の資質によるものだろうに。
長男教の強いところで育ったからコトメの気持ちは少しわかるんだよ。
同じ孫なのにすごい差別されるから。自分が先に産んでいれば初孫で待遇はかなり違った。
でも、それって結局コトメがウトメに愛情をかけて欲しいって言う甘えなのよ。
大人になると親に私よりお兄ちゃんばっかりかわいいんでしょとか泣き喚けないから
八つ当たりで兄嫁に親の愛情を取られたといちゃもんつけるの。
本来ウトメとコトメの間で解決すべき問題だけど、コトメが理解してないようだから巻き込まれた。
だから旦那がウトメに根本原因を話してコトメの愛情不足の思い込みを解くしかない。
当たられた>>572はお気の毒です。
旦那さんと相談だね。
「ウトメさんはいい人だから呼びたいけど、コトメさんがああやって気にするなら
行事はこの先、こっそり写真を送るだけにしたほうがいいかな?」とか。
旦那からウトメに言ってもらったらいんじゃない?
でも、コトメさん…
頭大丈夫なのかしらね?w
それができないなら、コトメ子を初孫にしてもらえばいいことだ。
ウトメごとCOでおk。
ほんと、572は八つ当たりされただけだよね。
572夫は七五三も成人式もコトメより先にやってるのにね。
お兄ちゃんより先に結婚して先に子供産めばよかったのにw
そこを指摘すれば矛盾に気がつく?
レスありがとう。
自分勝手と思われるかも知れないけど、
私は実親とわけあって絶縁してて、
子供にとってのおじいちゃんおばあちゃんがウトメだけなんだよね。
なので、七五三とか見てもらいたいと思ってました。
夫は「写真とかビデオとか送るだけでいいよ」と言ってるので、
そうすることになると思います。
事情も夫が「言っとく」とのことなので任せようと思います。
「私より先に結婚なんて~」とか「子供が子供を~」と言われてたときは
何と言うかまだからかい半分みたいなふいんきだったので気にしてなかったのに、
昨日の電話ではマジな声で言われてびっくりしました。
私から見ると、ウトメはコトメ子に十分孫フィーバーしてるように思えるんだけど、
(命名パーティーとかうちの子のときよりかなり豪華にやってたしw)
コトメは足りないと思ってるんでしょうか。
義兄嫁が「ゼミ(ナール)」を知らなかった。それだけなら「無知」だけで済むけど、衝撃的だったのが、子供用のどらゼミとか進研ゼミの「ゼミ」をwwwww
兄家族が「母さんを月15万円の施設に入れる」と言い出した。その裏に透けて見えた“お金の話”が気になって...
私は昔子宮を取ってて子供が作れない。それを弟夫婦は知ってる→弟夫婦に子供が産まれたのでお祝いを持って行った時、弟嫁の発言にむかついた
コトメが子供たちに暴力を振るう。食卓で手を叩くなど日常茶飯事。私が「虐待だ」と訴えても、旦那もトメも「躾だ」と言い張って・・・
保育園に入る息子のために手提げ袋や上履き袋を作っていたら、夫「オカンにも何か作ってあげてよ」私「何を?」と聞くと・・・
仲良しグループの1人の結婚式へ行った。式自体はとても楽しくて感動的だったのだが…二次会で泥酔した新郎が私に急に抱きついてきて!?
妊娠5ヶ月で出来婚した女友達。新郎側の親に「出来婚なんて恥ずかしい」と言われた。子供が生まれた今も舅と姑は嫁の事を苦々しく思っているようで・・・
4/4【嘘つき嫁の本性】嫁「お義母さんにまたいびられたの!」母は今、連絡が取れない状況なんだけど。俺「それ、嘘だよね?」嫁「チッ!!」→報告者、汚嫁と修羅場を迎える。後日談も
彼「彼女になったことだし、ちゃんとご飯作ってね」私「そうだね、じゃあそのうち作るねー」の流れまで、まぁまぁ普通だった彼だが、その後にいきなりwwwww
Web上でやる車のセルフ見積もりは、サイトでオプションをつけると画像も変わる。だが一社だけ画像とリンクしてなくて!?
妊娠5ヶ月で出来婚した女友達。新郎側の親に「出来婚なんて恥ずかしい」と言われた。子供が生まれた今も舅と姑は嫁の事を苦々しく思っているようで・・・
私が双子を妊娠して安静の中、義兄嫁がうちに突撃し「料理ができないからお願いね」違和感は感じてたが頑張って料理を振る舞う→次の日急遽入院。入院したことを黙っている…
Web上でやる車のセルフ見積もりは、サイトでオプションをつけると画像も変わる。だが一社だけ画像とリンクしてなくて!?
良い義両親なのなら、コトメが変なんだろうね
コトメへの応対は旦那に全部丸投げでいいよ
電話も可能な限り出ないようにしてさ
鬱陶しいし、旦那も知ってるんだし、無視でいいよ
>>580
愛情が足りてると思うかは本人が決めることだからね。
そういう事情ならコトメが躍起になったのもわかる。
兄嫁が自分の親しか祖父母として頼らないんだからライバル視されるわ。
ウトメも事情をわかっていて嫁を実の娘のようにかわいがりたいとか思っているでしょう。
コトメから見れば兄に散々愛情を取られたのでもうたくさんなのに
今後も兄は嫁まで使って親の愛情を独り占めにしようとしてると思えるでしょう。
本人は出産の時だけは親を独り占めできる大事な時間と思っていたのに
その状況を兄嫁が先取りしてしまった。多分産前産後を手伝ってもらったでしょう。
兄嫁が親を頼れないから嫁親がすべきことを自分の親がすべてしてしまう。
自分の時にはウトメがいつも「兄嫁の時はこうだった」と枕詞をつける。
女の立場で優遇されるはずの場で兄弟にいもしなかった姉が先回りしたんだよ。
自分がその立場にならないとわからない怒りだよ、これは。
旦那さんも怒る気持ちはわかるけど妹がそう思うまでに至る経緯を知っているのは
兄弟で育った旦那だけなんだから昔を思い返してもらったほうがいい。
双方で互いの立場に不満があって謝りあえるようになった時が最終解決になると思う。
>>597
>>580です。
ウトメに産前産後、手伝ってもらってないです。
別のウトメに頼ってるつもりもないつもりでした。
(子連れで行くにはビミョウに遠距離だし)
あくまでうちの子にとっての祖父母、という位置づけなんですけど、
私の考え方もちょっと危険ですかね・・・。
別にいいと思うけど
実の娘が牙を向いてるから、露骨に表現するのはマズイかもね
やや控えめぐらいがベストかな?
ウトメは知ってるの?
>>598
手伝ってもらってないのか、それは失礼しました。
あなたの考え方というよりもウトメの考えだよね。
ウトメが実質親がいない子が嫁に来たから自分達が手厚くしてあげようと思うことがよくない訳で。
コトメが不満に思っても「あなたは頼れる親もいるし義両親も揃っているでしょう?」
と説教されたら兄がそんな女性と結婚したことで更に自分は我慢させられるのかと思う。
しかも兄嫁は自分で好んで親と絶縁してるのにかわいそう扱い。
だから結婚時点から恨まれるんだよ。あなたのせいでもなんでもないんだけど。
旦那は兄弟・男女差別なんてこれっぽっちも理解できてないのでは?
コトメにばかり我慢させるウトメとそれを当然に思う兄がコトメにとっての問題だから
ないのならないできちんとそうではないことをコトメに納得させるべきかと。
あなたは少し想像が過ぎるよ。
今のところ、598さんとウトメが考えているのは
七五三と入園式でしょう。
どちらも、ウトメ参加がおかしい行事ではないでしょ。
自分で好んで親と絶縁って……
あんた何様?!
かわいそう扱いされたなんて書いてある?
どうみても僻みっぽいコトメがおかしいでしょ。
兄妹間差別とかがある場合にはとても分かる意見なのだけれど、
まずそれを前提として話してないか?
実質親のない人が嫁に来たからと言って、特別手厚くされたとも何とも書いてないし、
むしろ、コトメ子のときの方がお祝いパーティー豪華だったって書いてあるとこからしても、
ごく普通の扱いしかされて内容に思うが
ただのコトメの勘違いと言うか、お姫様体質なだけなんでは
誰かの異常な行動には必ずや何か原因がある、というのは分からんでもないが、
異常行動者がただおかしい場合もあるよ
言ってる事は分かるんだが、少々決め付けが多いような気がする
>>598です。
私が親と絶縁したのは、短くまとめると
私の親が他の兄弟姉妹ばかりを優遇して、自分は虐げられたから
です。
>>603の考えているコトメの状況に近いとも言えます。
ウトメは私の前で親の話を出すとダメだと思ってるらしく、
「自分たちが嫁の親として~」という態度は見せません。
>>611
思い込みが激しい人のレスは気にしなくていいと思うよ。
産後間もないコトメの言い分もスルーでいいと思う。
元々おかしい人が更におかしくなっているだけでしょ。
しばらくコトメもウトメとも疎遠でいいんじゃないのかな。
子供は幼児の記憶なんてないから、子供と祖父母の関係は今は気にしなくてもいいしね。
結婚は縁だし、子供は授かりものだ
そういうものに人がとやかく言うのもおこがましいわけで
それをいちゃもんつけるコトメが変なんだよ
変な人には関わるなとばっちゃが言ってた
ということで、>>598乙
今は旦那さんに任せとけばいいと思うよ
別に産後手伝ってもらったとか、ウトメを頼ったとかどこにも書いてないし、
コトメ子のときの方がお祝いパーティー豪華だったとも書いてあるじゃん。
双方謝るって、
何で>>580とか580旦那まで謝らなきゃいけないの? わけわからん。
それも可哀相な具合に
せっかく我が子を授かって今が1番楽しいし大変だし疲れる時期なのに
その大切な時間を兄嫁への嫉妬とか苛立ちに当てるなんてさ
ほんと頭が可哀相な馬鹿だわ
結婚して出産して幸せの絶頂期を味合わないなんてさ
そうだよね。おめでとうありがとう良かったね楽しみねって
嬉しい言葉のシャワーで頭がぽーっとなってるはずの時期なのに。
もしかしてコトメ旦那は子どもの誕生をぜんぜん喜んでくれてないのかな。
コトメに八つ当たりされてると思うから嫌な気持ちになるんだよね。
旦那と相談して、「コトメさんは可哀相な人なんだ」と夫婦の意見を一致させとけば
これから先々、入園や運動会で絡まれても
「まあ可哀相に」でスルー出来ると思うよ。
義実家にも「コトメさんが何やら早い者勝ちズルイとその都度絡んできていますが
私達はこういうスタンスで行きますね。ただし子供に危害を加える時だけは制裁しる心づもりはあります」とだけ伝えてさ。
旦那も馬鹿コトメなんかにいちいち腹立てずに一家の大黒柱として
妻子の為にますます頑張ってもらわないとだしね。
コトメ、兄嫁に対抗する為だけにどうでもいい男と結婚出産したかとゲスパーしちゃったよ。
まさかね…
本当に対抗したいなら兄が結婚した直後に出来婚するだろうし。
>>628
>早い者勝ちズルイ
まさにこれだね
今回だけでなく
今までもずっとそんな子供時代過ごしてなきゃ
思いもつかない考え方だわ
昔からネチネチした奴だったんじゃないの?
七五三もウトメを招待してやればいいよ
コトメに餌を与える必要無し
構えば要求がエスカレートするだけだから
スルーが1番堪えるよこういう奴
今頃やりません宣言にほくそ笑んでるぞ
入学式もパパママ呼ぶな!とか言い出すぞ
この記事へのコメント