732: 2007/09/09(日) 17:12:55 ID:oj1Uea4H
彼、30歳手前で実家住まい(学生の頃からずっと)。
地方都市で家賃も安いし、一人暮らしできない所得でもないので
そろそろ家を出て、一人暮らししたら?と言ったところ
なぜわざわざ一人暮らしをする必要があるの?と言われた。
そういう考えのひともいるだろうけど
わたしとは価値観が違うと思って冷めた。
地方都市で家賃も安いし、一人暮らしできない所得でもないので
そろそろ家を出て、一人暮らししたら?と言ったところ
なぜわざわざ一人暮らしをする必要があるの?と言われた。
そういう考えのひともいるだろうけど
わたしとは価値観が違うと思って冷めた。
本日のピックアップ |ω・)ノ
私「あの人何かおかしいと思うんだけどうまく言えない」同期「あの人はいい人だよ。何言ってるの?」→彼女の本性?に気付きかけてるのがバレた結果www
スーパーの夜間バイトでパートのおばちゃんと話してたら突然意識がブラックアウト。意識を失う瞬間、おぱちゃんが何かをつぶやいてた→その後、救急...
義弟嫁「保険証貸してほしい」と連絡があった。もちろん断ったが、妊娠してて堕胎するために私の保険証使いたかったらしい←義弟嫁「子供5人くらいほしい」と言ってたのでモヤモヤする
大学出て就職し、一人暮らしを始めたのだがその部屋に引っ越してから毎晩金縛りにあうようになった。私が困って、職場の先輩に相談するとwwwww
子が小さかった時、刺身、蕎麦、生卵を食べさせないよう制限にしてて、義兄嫁「可哀想」と言われ、一緒に食事しないようにしてた。その後、義兄子がアレルギー発症して!?
うちは上の子が幼稚園、下がまだ0歳だから専業やってるのに…義弟嫁が、出産前後うちに里帰りしたいと言い出したんだが・・・
私の親戚に伝手があって振袖レンタル出来てお値段も融通してもらえるので「一緒に借りよう」と言ったら、義弟嫁「成人式なんてただのお祭り騒ぎ」だが姪は振袖を着たかったらしく・・・
コトメが出来婚して「お金ない」と、ベビー用品をせびりに来た。普段はそんなに仲が良くない旦那とコトメだけど「負担を軽くしたいから、チャイルドシートをあげたい」と言ってきて・・・
息子と義姉子が同じ小学校、同じクラスになってしまった。義姉子はクラスの人気者みたいな感じで、うちの息子は人見知りで大人しい子だから、義姉子が苦手らしいんだが・・・
義弟嫁「保険証貸してほしい」と連絡があった。もちろん断ったが、妊娠してて堕胎するために私の保険証使いたかったらしい←義弟嫁「子供5人くらいほしい」と言ってたのでモヤモヤする
双子姉弟の育児に追われていた。トメが毎日突撃して来るのと、息子ばかりを可愛がるのに少々疲れていた「昔の人だからしょうがない」ですませる旦那にも不信感を感じはじめて!?
実両親が娘のために買ってくれたピンクのランドセル。入学前にそろそろ準備を始めるかと思ってランドセルを出そうとしたらどこを探してもない→途方にくれていたら!?
高卒でフリーターのわたしと進学したA子。A子の就職後、会う回数も減ったがたまに連絡してくると「正社員は大変」とバイト生活の私を見下すようになった…
~ここから記事の続き~
734: 2007/09/09(日) 18:02:37 ID:bDVIrVhF
>>732
なぜわざわざ一人暮らしをする必要があるの?
なぜわざわざ一人暮らしをする必要があるの?
735: 2007/09/09(日) 18:05:48 ID:oDoeEHwz
>>734
同感ですね。
典型的な理不尽冷め話です。
同感ですね。
典型的な理不尽冷め話です。
736: 2007/09/09(日) 18:13:00 ID:mpduejOq
>>734
親がかりで一度も独立したことのない男とは
価値観が合わないと思う女性がいるってことだよ。
たいてい「ごはんは誰かが作っててあたりまえ」
これが「掃除」「洗濯」と延々と続くから。
親がかりで一度も独立したことのない男とは
価値観が合わないと思う女性がいるってことだよ。
たいてい「ごはんは誰かが作っててあたりまえ」
これが「掃除」「洗濯」と延々と続くから。
737: 2007/09/09(日) 18:17:38 ID:S/K5F6CE
でも、30歳くらいまでで特に理由が無いのに一人暮らし経験の無い男の人は
嫌かな。
嫌かな。
738: 2007/09/09(日) 18:31:50 ID:D6KdUW+g
>>737
でもまぁ、理由もないのにわざわざ実家を出て行く必要がないのも確かじゃないか?
女の価値観と男の価値観が同じとは限らんぞ。
でもまぁ、理由もないのにわざわざ実家を出て行く必要がないのも確かじゃないか?
女の価値観と男の価値観が同じとは限らんぞ。
740: 2007/09/09(日) 18:36:00 ID:oyo8DNxb
実家住まい≒親の庇護だからなあ。
自分の巣を持つ前に親の巣から出た方がいいってのはある。
自分の巣を持つ前に親の巣から出た方がいいってのはある。
741: 2007/09/09(日) 18:41:11 ID:D6KdUW+g
>>740
まあねぇ、いまだにマザコンだなんだと言い出すアホは残ってるからなぁ。
まあねぇ、いまだにマザコンだなんだと言い出すアホは残ってるからなぁ。
途中ですがこちらも(*ノ・ω・)ノ⌒。ドゾ
ある施設の女子トイレに入ったら体格が隠れるようなもこもこした服を着た人がいて手提げトートの中をガサゴソしてた→この人の近くを通り過ぎようとしたら…
アメリカンショートヘア飼いたくて随分探してるけど、値段に随分差があるんだね【再】
彼女に生理痛がどんな風に痛いのか聞いてみた。
うちは上の子が幼稚園、下がまだ0歳だから専業やってるのに…義弟嫁が、出産前後うちに里帰りしたいと言い出したんだが・・・
義弟嫁「保険証貸してほしい」と連絡があった。もちろん断ったが、妊娠してて堕胎するために私の保険証使いたかったらしい←義弟嫁「子供5人くらいほしい」と言ってたのでモヤモヤする
大学出て就職し、一人暮らしを始めたのだがその部屋に引っ越してから毎晩金縛りにあうようになった。私が困って、職場の先輩に相談するとwwwww
子が小さかった時、刺身、蕎麦、生卵を食べさせないよう制限にしてて、義兄嫁「可哀想」と言われ、一緒に食事しないようにしてた。その後、義兄子がアレルギー発症して!?
コトメが出来婚して「お金ない」と、ベビー用品をせびりに来た。普段はそんなに仲が良くない旦那とコトメだけど「負担を軽くしたいから、チャイルドシートをあげたい」と言ってきて・・・
息子と義姉子が同じ小学校、同じクラスになってしまった。義姉子はクラスの人気者みたいな感じで、うちの息子は人見知りで大人しい子だから、義姉子が苦手らしいんだが・・・
義弟嫁「保険証貸してほしい」と連絡があった。もちろん断ったが、妊娠してて堕胎するために私の保険証使いたかったらしい←義弟嫁「子供5人くらいほしい」と言ってたのでモヤモヤする
子供が生まれたんだけど、嫁が授ニュウ時にひたすら漫画を読んでるみたいで今月既に金額が3万円超えてる・・・
大学出て就職し、一人暮らしを始めたのだがその部屋に引っ越してから毎晩金縛りにあうようになった。私が困って、職場の先輩に相談するとwwwww
トメ(ピンポーン)私「はい」トメ「あら嫁子さんいたの」→私「お義母さんになんとか言ってよ」旦那「単なる口癖。嫌なら言っておく」→トメ「嫁子さんいたのね」私(イラッ)
742: 2007/09/09(日) 18:56:03 ID:INjGIwcI
ある程度の年齢になったら、特に理由はなくても
家を出たい、親から離れたい、っていう要求が出るんじゃないかなー
家を出たい、親から離れたい、っていう要求が出るんじゃないかなー
744: 2007/09/09(日) 19:20:37 ID:Avv+N80T
>>742
そう思う。
離れてからはじめて気づく親の有り難みとかもあるしね。
あくまでも個人的な意見で、各家庭で色々事情は異なるだろうけど、やっぱり結婚するまでに、一度は一人暮らしを経験しといたほうがよいと思う。
一人暮らしを経験してないだけで、即引くわけではないけど、30過ぎて一人暮らしを一度も経験してない事に、何の疑問も感じてない人だと引くかも…。
748: 2007/09/09(日) 19:47:43 ID:IZER2GJ9
私の義兄(旦那の兄)は、
「一人で暮らして、一人で暮らす大変さ、生活するということの大変さ、家事の大変さを解らせる」
ために結婚前に一人暮らしを1年くらい強制的にさせられてたよ。
もし、奥さんに何かあっても対応できるようにって。
(私の旦那は義兄より家事が出来たため、一人暮らしの経験なし。無職だった時期が3年あったから、一人暮らしも出来なかった)
一人暮らしをしようとしないって、少しも自立の意思がないってことで確かに冷める。
25過ぎたあたりで「仕事も慣れてきたし、そろそろ一人暮らし」って一度くらいは考えると思うけどなぁ。
750: 2007/09/09(日) 19:59:08 ID:EJL9FVsH
>>748
そのわりには旦那と結婚してんじゃんw
そのわりには旦那と結婚してんじゃんw
749: 2007/09/09(日) 19:49:06 ID:e1w60nmA
1人暮らししてる人だと、
人ひとり生きていく為に必要な金と手間を実感してるだろう、と期待できる。
まあこれも絶対ではないけど、判断材料のひとつだね。
学生時代とかはほとんど気にしないだろうけど
結婚考える年齢のお付き合いだと、そういう要素も気になったりするんじゃないかな。
その人の暮らしぶりもわかるし。
この記事へのコメント