889: 02/06/16 14:24
友人(女)の結婚式で。式前から旦那の両親が賛成していない様子
だったが、当日花束贈呈場面で新郎両親は花束を拒否、着席したままだった。
ホテルマンはおろおろするし、結局花嫁側両親だけにあげた。
新郎父の挨拶場面では、この結婚には反対だったが…と言い出す始末。
こんなひどい式は見たことがない。結局友人はこの日のことが許せず、
結婚後もケンカの毎日で1年後に離婚してしまいました。
本日のピックアップ |ω・)ノ
イベントで2時間半待ちの列に並んでたら前にいたカップルが交互に列から離れて休んでた。係員にチクってやったら・・・
彼女の作ってくれた味噌汁に〇〇が入っててドン引きした件
兄が自宅でくも膜下出血で亡くなって、葬儀等は兄嫁が喪主で滞りなく執り行われた。先日、兄嫁から葬儀代と墓所墓石代の請求書が俺と姉のところに届いて!?
私は昔子宮を取ってて子供が作れない。それを弟夫婦は知ってる→弟夫婦に子供が産まれたのでお祝いを持って行った時、弟嫁の発言にむかついた
2年間まともに口を聞いてなかった嫁と最後の晩餐をした。協議してる間、何度も気持ちがブレて...
同僚男性を好きになったんだけど、好き好きアピールしていたら徐々に距離を取られるようになり…
私は鬼女というよりトメの立場。5年前から息子夫婦の勧めで夫婦ともども同居する事になったの。
母親は占い師なんだが、妹の結婚相手が「浮気しまくって妹が不幸になる」と占いで出たらしく結婚反対。式もうちの両親は欠席で姉の私だけが出席→それから3年後wwwww
義実家の家業の関係で義両親、義弟夫婦と同居してる。義家族はとにかく風呂の入り方が汚いんだが、風呂の入り方で義弟嫁に裏切られたwwwww
友達に頼まれて田植え手伝ってお昼ご飯をご馳走になった。 その時、友達の家で作ってるイチゴを食べて衝撃をうけたんだがwwwww
友人スピーチの女の子の話を聞いて、新郎は???顔。私を含め、数名の新婦側の友人は引きつった顔→そして新婦は固まっていた!?
彼が「たおぱんぱ」を出してないと母親にゴネる姿に冷めた。そんなの自分ですれば?と言ったら、すごい勢いで怒られて更に冷めた←大体たおぱんぱってなんだよwwwww
【絶望】PCの寿命1万時間WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW他
~ここから記事の続き~
890: 02/06/16 14:47
>889
だから両家両親に賛成されないような結婚はするもんじゃないよ。
結婚式当日のことなんて1日だからどうでもいいけど
その後うまいこと生活できるはずがないんだもん。
だから両家両親に賛成されないような結婚はするもんじゃないよ。
結婚式当日のことなんて1日だからどうでもいいけど
その後うまいこと生活できるはずがないんだもん。
891: 02/06/16 14:58
>>889
それにしても、新郎両親も大人気ない
それにしても、新郎両親も大人気ない
892: 02/06/16 15:27
893: 02/06/16 15:36
つーかさ、それなら出席しなきゃいいじゃん。
反対だから欠席するというのも、相当なダメージだけど、
わざわざ出てきてブチ壊すなんて、人としてどうかしてる。
そんな奴等と親戚にならん方がいい。
離婚正解。
反対だから欠席するというのも、相当なダメージだけど、
わざわざ出てきてブチ壊すなんて、人としてどうかしてる。
そんな奴等と親戚にならん方がいい。
離婚正解。
894: 02/06/16 15:51
新郎が「それでも彼女を愛してる」とか
「反対されても、彼女が好きだから譲れない」とでも
クサい台詞でパフォーマンスすれば、
彼女は感激して許したかもな(客は退くだろうがw
ま、恥かいてでもそれができるような男なら、
離婚になんてならないか。
「反対されても、彼女が好きだから譲れない」とでも
クサい台詞でパフォーマンスすれば、
彼女は感激して許したかもな(客は退くだろうがw
ま、恥かいてでもそれができるような男なら、
離婚になんてならないか。
895: 02/06/16 15:54
889です。その友人の元旦那は一人っ子で大事に育てられてきて、
当時28才でも「まだ結婚には早い」などと言われたようだけど、
それでも途中までは「まあ仕方ない」という風に進んでいたのですが、
態度を硬化させたのは、旦那両親は自分の住んでる所有マンションの一室に
住んで欲しいという希望だったみたいだけど、友人達は最初は離れて別に暮らしたい
ということで部屋を決めてしまったあたりから、「手塩にかけた息子が家を
出ていくと言い出した」とかいうことになってしまった。
結婚って親から自立することなんだから当たり前なのにね。
でもその旦那も「いずれは戻るつもりだから…」とか
親を説得する努力をしなかったんだと思う。
当時28才でも「まだ結婚には早い」などと言われたようだけど、
それでも途中までは「まあ仕方ない」という風に進んでいたのですが、
態度を硬化させたのは、旦那両親は自分の住んでる所有マンションの一室に
住んで欲しいという希望だったみたいだけど、友人達は最初は離れて別に暮らしたい
ということで部屋を決めてしまったあたりから、「手塩にかけた息子が家を
出ていくと言い出した」とかいうことになってしまった。
結婚って親から自立することなんだから当たり前なのにね。
でもその旦那も「いずれは戻るつもりだから…」とか
親を説得する努力をしなかったんだと思う。
896: 02/06/16 19:37
一人っ子男と結婚すると苦労多そう
897: 02/06/16 19:48
この記事へのコメント