384: 2006/03/15(水) 20:48:13
拍手がほとんど無い結婚式。
新郎新婦の入退場時やケーキカット、キャンドルサービス、
花嫁の手紙にいたるまで、司会が拍手を促しても、
「パラパラパラ・・・」ってな拍手。いくら招待客が少な目と言っても、
ざっと見ても40~50人はいるのに。
そんななか、一生懸命気を使って拍手をし続けた私たち夫婦は、
手のひら真っ赤&浮きまくり。
こういう場の雰囲気に鈍感な我が旦那さえ、
「今日の結婚式、変だったよね・・・。」と言うほどだった。
本日のピックアップ |ω・)ノ
兄嫁が家でご飯を食べた時「うちの子はアレもちなのに、なんで嫌がらせ料理を出すんですか?酷い酷い」とキレた。父母はアレもちなのを全く知らなかったのだが、兄嫁は・・・
正月は毎年家族全員で温泉旅行をしており、弟夫婦も参加していた。弟嫁が先月出産してたので今年は帰省もナシで、弟夫婦は家で過ごすことに決まりかけていたが!?
私の結納があって弟、妹が出席してくれたが弟嫁は欠席した。今妊娠7ヶ月で「結納の場で体調悪くなったり何かあっては失礼だから」ってことで欠席すると弟から聞いてたけど・・・
DQN「893舐めんなコラァ!」リーマン『ああ、そう』DQN「ビビってんのか?w」リーマン『ちょっとお痛がすぎるなぁ(笑)』 → その後DQN...
上司の奥さんが凄い形相で会社に現れて数枚の写真を投げつけてきた。そこに写ってたのは手をつないで宿泊施設から出てくる私と上司の姿で…
フルタイムの共働きなのに嫁は俺に家事をさせない → 俺「手伝う」嫁「やめて(泣)」 俺「ありがとう」嫁「そんなこと言われると申し訳なくなるからやめて」 → トンデモナイ理由だった…..他
趣味で絵を描いてる友達がいる。この前絵を投稿したら、とある人に絡まれて…
とあるスペースで、隣のグループの奥さまが「御座敷いていい?」と仰ってごそごそしだして、和雑貨好きの僕は期待した。
弟嫁は9歳年上で、服もボロボロ、借金持ち。部屋はゴミ屋敷で親は落ち込んでいた→そんな彼女は、私や姉にwwwww
私の結納があって弟、妹が出席してくれたが弟嫁は欠席した。今妊娠7ヶ月で「結納の場で体調悪くなったり何かあっては失礼だから」ってことで欠席すると弟から聞いてたけど・・・
弟嫁は私の実家で常にお客様状態。夕食の準備は母。食器、箸を出すのが弟嫁→それが終わったらさっさと座ってタバコ吸ってるんだが・・・
中2の娘が「苦手な子とスマホの機種が被った」ということでトラブルを起こしてしまった。
【衝撃】 中華の格安有線イヤホン、メチャクチャ進化していた…他
~ここから記事の続き~
385: 2006/03/15(水) 21:54:17
20人くらいの結婚式でも拍手は皆精一杯するよね…
何か思い当たるところある?
何か思い当たるところある?
386: 2006/03/15(水) 22:00:01
逆に384夫婦の拍手にドン引きしてたとか。
387: 2006/03/15(水) 22:12:59
>>385
個人的には新郎新婦のことをあまりよく知らないので
よくわかりません。出来婚&再婚だったけど、全員公認の式だったし。
まあ、諸々「ウ~ン・・・」という状態がなくもない式ではあったけど、
普通の社会人なら、礼儀として拍手くらいはすると思うんだけど。
>>386
それだったら悪いことしたなー。
誰かが拍手すれば、みんな吊られて大きな拍手になると思ったんだけど・・・。
391: 2006/03/16(木) 06:37:09
>>387さんがよく知らないということは旦那さん側の知人?
なら鈍感(失礼)な旦那さんが気づいてない事実があるのかも……
なら鈍感(失礼)な旦那さんが気づいてない事実があるのかも……
388: 2006/03/15(水) 22:15:07
>>384さん夫婦、いい人だなあ…。
389: 2006/03/15(水) 22:22:50
>全員公認の式
知ってても祝福するほどでもないような人たちが呼ばれたんだろうね。
知ってても祝福するほどでもないような人たちが呼ばれたんだろうね。
392: 2006/03/16(木) 12:20:59
>出来婚&再婚
が全てを物語ってるよw
が全てを物語ってるよw
393: 2006/03/16(木) 12:33:02
そりゃ心の中ではいろいろ思うところはあるだろうけど
出席したら普通に拍手すると思うけどな。
出来婚+再婚程度なら。
なんつーか、本人の生き方とか美学とか
そういう域を出ない問題じゃん。
出席したら普通に拍手すると思うけどな。
出来婚+再婚程度なら。
なんつーか、本人の生き方とか美学とか
そういう域を出ない問題じゃん。
395: 2006/03/16(木) 15:47:53
ただのデキ婚&再婚じゃなくてプリン+略奪+デキ婚のコンボなら
話はわかる。
話はわかる。
この記事へのコメント