299: 2018/03/20(火) 14:12:21.50 0
結婚 出産後に引っ越しと車の買い替えをした
その両方を義母は反対していて夫にグチグチと言っていた
でも義母は引っ越し車購入の際 お金を出したり子守をしたわけでも無い
産後のお祝いでお金を包んでもらった事はある
だから引っ越すな車 買うなと指示する権利があるのだろうか
その両方を義母は反対していて夫にグチグチと言っていた
でも義母は引っ越し車購入の際 お金を出したり子守をしたわけでも無い
産後のお祝いでお金を包んでもらった事はある
だから引っ越すな車 買うなと指示する権利があるのだろうか
本日のピックアップ |ω・)ノ
私は今年で社会人になったのだけれど、父親が頻繁に飲みに誘ってくるようになって距離感に戸惑ってる。
怒りでムカムカするみたいな経験はあったけど、「怒りで手が震える」「声が震える」は今までなくてドラマの世界の感覚だった。
先月父の葬儀があり今月四十九日法要って流れなんだが、母がまったく動かずで…
家で昼寝して起きてぼんやりしてたら、男性の怒鳴り声が聞こえてきた。「お前日本人じゃないんだろ」
私「うちの父と一緒に作ったんだよー」 → 彼氏、本気でブチギレ
元彼「クリスマスを過ごす予定の相手もいない僕は後悔しているよ。幸せを運ぶサンタクロースに君はなってくれるだろうか」←何で私がサンタになるんだよwwwww
陣痛が来て入院したら、それを聞きつけたトメとコトメ凸してきた。長時間かかったし、総合病院だったからその日は看護士に帰されてたが→出産後の入院中も・・・
「歩いてたら後姿は小学生といわれた」「未だに街歩いてるとナンパされる」と普段から痛々しい言動をしている義弟嫁の裏アカをたまたま見つけてしまって!?
「新卒で働いて順調に人脈増えて出世している夢」から覚めた時の、何とも言えなさ…。
娘が全く俺に似ていない。妻にDND鑑定をやりたいと言ったら「いいよ」と言われ、結果は間違いなく俺の子→ホッとして、娘を心から可愛がれるようになったが!?
陣痛が来て入院したら、それを聞きつけたトメとコトメ凸してきた。長時間かかったし、総合病院だったからその日は看護士に帰されてたが→出産後の入院中も・・・
妻の要望である民宿に泊まった。そこには猫が数匹飼われていて、看板娘だった。ちなみに俺は軽度の猫アレルギーで乗り気ではなかったんだけど・・・
義弟が結婚して家に遊びにいったら、トイレの消臭剤にア○ウェイの文字が…化粧品とか鍋とか一通りア○ウェイで揃えてるっぽくて・・・
~ここから記事の続き~
300: 2018/03/20(火) 16:00:14.88 0
トメが息子にグチグチ言ったのをわざわざ嫁に報告する旦那あほじゃね
わざわざ嫁に嫌な思いさせて何したいの
わざわざ嫁に嫌な思いさせて何したいの
308: 2018/03/24(土) 13:35:12.50 0
>>300
聞いてよ~嫁子ちゃん
今日ママがこんなこと言っててね~
何故かりゅうちぇるで再生w
聞いてよ~嫁子ちゃん
今日ママがこんなこと言っててね~
何故かりゅうちぇるで再生w
302: 2018/03/20(火) 22:40:11.78 0
>>299
出産祝いに何百万も包まれたの?
出産祝いに何百万も包まれたの?
303: 2018/03/20(火) 22:53:45.59 0
>>302
10万包んでもらった
10万包んでもらった
304: 2018/03/20(火) 23:05:43.17 0
10万じゃ指示する権利ないわー
305: 2018/03/21(水) 00:05:35.60 0
新築祝いに10万包んだだけで、親戚・ご近所には
「家を建てる援助をしてあげた私」自慢してたわ、うちのトメ。
「家を建てる援助をしてあげた私」自慢してたわ、うちのトメ。
306: 2018/03/21(水) 02:00:33.26 0
>>305
10万円もいただいたんですぅ~って近所中に言いふらしてやれ
10万円もいただいたんですぅ~って近所中に言いふらしてやれ
307: 2018/03/21(水) 07:51:35.08 0
>>305
それ、トメ本人は本気でそう思ってたりするからね…
フカしてるうちに、援助したってことが脳内事実になってるw
そして、援助した家=アテクシの家、っていう。
ソースはうちのウト orz
312: 2018/03/27(火) 17:46:50.49 0
>>305
貰っただけええやん
貰っただけええやん
この記事へのコメント
なにがなんでもダンナガーしないと死ぬのかね。キモ。
子供は結婚したら女も男も独立している訳で親があれこれ口出し指図する権利も義務もないよ、仲良くて
相談でもされたのならアドバイス位してあげても良いけど、あくまでアドバイスにとどめる事だね。
親はもう独立した子供なんか放って置いて自分の老後生活に勤しむべき、老後は長いんだから。