服を捨てる基準について
服としてはまだまだ使えるけれど、少しよれたな、よく見ると小さな毛玉がでてきたところがあるな、と、おかたい職場のオフィスカジュアルとして着ていくにはちょっと…という感じの服が増えてしまっています
プライベートでは問題なく着られますが、あくまで外出着なのでリラックスしたい部屋着には向かず、まだ使えるからととっておいたら服がどんどん増えてしまって…
皆さんそんな服はどうしてますか?
服装自由なところなら問題なく着ていける程度なのでこれまでは母や姉たちに譲ってましたが、皆私より背が10cmほど高く、コロナ禍を堺に太ってしまって着られなくなったみたいで…
まだまだ服として使えるものでも、オフィスカジュアルとしてつかえなくなったものはやはり断捨離して捨てるしかないんですかね
すごく勿体なくて、でもコロナを堺に古着の寄付もなくなってしまって、私がけちくさいのかな…
仕事先に40過ぎのおっさんが新人で入った。俺はまだ20代半ばだが仕事場では先輩で、おっさんに指示出したりして仕事をこなしてた→なぜかおっさんはずっと不機嫌で!?
私は怠け者なくせに要領が良く、一夜漬けの受験勉強で進学校の特進クラスに1位の成績で入学した。だが厳しい制約にウンザリし、すぐに立派なダメ生徒になった→それでも成績は良くて・・・
息子が年末からインフルになったので、私と息子は義実家に行くのをキャンセル。お正月の用意もないし姑舅も会いたいだろうから「自分だけ行ってきたら」と旦那に提案したら!?
娘に暴言吐かれたので、学費は義務教育の最低限しか出さないことに決めた。ワイが汗だく泥まみれになりながら稼いだ金で学校行ってる分際で舐めた...
歩いて20分くらいのマクドナルドの出前を頼んだら、注文から5分で届いた。どうやってそんな早く届けてくれたんだろう。
嫁が3月に出産したんだけど計算が合わない。「托卵じゃないか?」と嫁に問いただしたら・・・
女の子の「初潮」低年齢化問題、その原因がこれらしい・・・他
義母の法要の時、義弟嫁は親戚とも初めて会ったのに自分の席から動かず。実母とペチャクチャしゃべって料理食べてるだけだった→それなのに「うちに引き出物はないですか?」と言ってきて・・・
義兄嫁は免許がなくて、結婚してこっちに来て土地勘がない。頼まれて車に乗せなきゃいけない流れになったんだが、義兄嫁の癖が気持ち悪すぎて・・・
私、子供、実父母で日帰り温泉に行き、実父母を送った後、出張中の夫を迎えにいく予定だった。大雪なのでウトのハリヤーを借りようと思い「車借ります」とメールしてガレージに行ったら!?
我が家では「トイレットペーパーを折るのは掃除の人だけ」と教えているが、義兄嫁「トイレットペーパーは三角に折るのがマナーだ」→この後、義兄嫁が義兄に泣きながらwwwww
義弟子が中学でひどいイジメを受けて不登校になった。義弟嫁が地元の中学教師だから、専門的な対処をするもんだろうと思ってたけど…なんと義弟嫁は!?
まだ新婚なのに嫁が仲人に離婚を直訴した。 仲人「離婚したい!?どうした?」嫁「旦那はあれがダメ過ぎて…」仲人「!?」…..他
>>379
>まだ使えるから
使ってないのにこれ言う人ってゴミが捨てられない典型例じゃん。
普段から捨てるクセ付けないと年食ったらもっと溜め込むようになる。
礼服以外、2年着ない服はもう着ないよ。売るか捨てるしかない。
>コロナを堺に古着の寄付
行政で古着・古布資源ごみとして回収してないか?
>>379
そんなにあるなら量り売りならぬ量り買取りみたいな古着チェーンとかあるから、そういうところに投げ売り(?)するのはどうよ
メンテして一生使う訳ではないが値段のはる良い品てこういう時困るの判るわ~
そしてファストファッションてこういうことなのか!て思う
程よく安価というのは、流行や好みで着なくなる時とかと製品寿命が近いて、よく考えられてるなーとか思っちゃう
古着を送ると途上国にワクチン寄付するって活動してるところに送ったことがある
>>379
古くなっている兆しが見える物は寝かせておくと古びていくだけなので
最後のラストスパートとして「まだ使える」のならレギュラーとしてどんどん使おう!
ちょうどいいシーズンなのにどこにも着ていく気が起きないならそれは「もう使えない」んだよ
捨てられない人はケチなのではなくて使えそうなものを使えないとして捨てることへの
無駄遣い的な罪悪感があるから他人に譲渡したりリサイクルに出したりすることで
捨てる役目を代わって貰ってるだけ
そう思って覚悟決めて捨てましょうね
人生において良い事と悪い事は半々っていうけど、私はそうは思わない。私の両親が杀殳された分と比べられる良いことなんか無い…
医療事務として働いてるんだけど、小児科のカルテ見るたびにヤバすぎる名前しかなくて引いてる
私、子供、実父母で日帰り温泉に行き、実父母を送った後、出張中の夫を迎えにいく予定だった。大雪なのでウトのハリヤーを借りようと思い「車借ります」とメールしてガレージに行ったら!?
旦那がコンビニを始めるらしく、それはずっと言ってた事だから別にいい。だが場所が義実家直近で、我が家からは・・・
息子が年末からインフルになったので、私と息子は義実家に行くのをキャンセル。お正月の用意もないし姑舅も会いたいだろうから「自分だけ行ってきたら」と旦那に提案したら!?
義兄嫁は免許がなくて、結婚してこっちに来て土地勘がない。頼まれて車に乗せなきゃいけない流れになったんだが、義兄嫁の癖が気持ち悪すぎて・・・
近所の子どものいる家庭がハロウィンイベントをするべく、前もってお菓子を用意していたらしい。うちは小さい子がいないので、もちろん不参加で無関係のはずが・・・
旦那がコンビニを始めるらしく、それはずっと言ってた事だから別にいい。だが場所が義実家直近で、我が家からは・・・
息子が年末からインフルになったので、私と息子は義実家に行くのをキャンセル。お正月の用意もないし姑舅も会いたいだろうから「自分だけ行ってきたら」と旦那に提案したら!?
義弟子が中学でひどいイジメを受けて不登校になった。義弟嫁が地元の中学教師だから、専門的な対処をするもんだろうと思ってたけど…なんと義弟嫁は!?
娘の名前を「ゅか」にしたいけど、どういうイメージある?
我が家では「トイレットペーパーを折るのは掃除の人だけ」と教えているが、義兄嫁「トイレットペーパーは三角に折るのがマナーだ」→この後、義兄嫁が義兄に泣きながらww…
義弟子が中学でひどいイジメを受けて不登校になった。義弟嫁が地元の中学教師だから、専門的な対処をするもんだろうと思ってたけど…なんと義弟嫁は!?
リラックスアイテムじゃないから部屋着としても全然着られないな、
と思ってるのに「それを着られる人がいる」のはどんな場面を想定してる?
古い服を恥ずかしいと思いながらオフィスで着てる人?
着心地よくないのに我慢して家で着る人?
そういう風に自分の考え方を点検してみるのも捨てる助けになるかもよ
>>381
前は季節を問わず何でも買取るお店があったのですが、コロナを境に閉店してしまって、今近くに無いんですよね
ファストファッションだと2回3回と洗濯するだけで毛羽立ちや小さな毛玉できるので、下手すると一度の洗濯でもう職場に着ていけないこともあり、ワンシーズンもつか見極め難しくて買わなくなりましまね
手洗いすれば良いのかもしれないんですが、仕事で忙しくてそんな余裕もなく
>>383
身勝手な理由ですけど、世界の見知らぬ子どものためにお金や労力出すなら日本の子どものために使いたいです
前はバザーの用品として年一回回収がされてた際に古着を提供、売上が自治体で使われてたんですけど、今はなくなってしまって
他の自治体ならあるのかなぁ
>>385
リサイクルやリユースやSDGsについて散々教育されて捨てることへの罪悪感刷り込まれてきたのに捨てなきゃならないジレンマ
しんどいですね
>>386
私の職場で着られないだけなので、一般的なオフィスカジュアルとしては十分着られます
だから公務員、事務、パート主婦として働く親や姉たちは私の譲った服を太って着られなくなるまで数年使用してました
コロナ前なら友達も譲って欲しいと言ってたので譲ってましたが、コロナが出てから譲りにくくなってそのまま譲る機会がなくなりました
「教育されて刷り込まれてきた罪悪感」だと自覚できてるんだから
変わることも可能よ
もちろんそれがもう信念になっているのならそれを曲げてまで捨てろという話でもないしね
最初に「服を捨てる基準について」と尋ねられたから
捨てたいのに捨てられない考え方を変えたいのかな?と思って別の側面からの見方で書いてみたお話なのよ
4年も服の処分に悩むなら買い方変えたほうが
ヘタりにくい高めの服とか
洗濯めんどくさければサブスクとか
引用元: https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1722842879/
この記事へのコメント
もったいない、まだ着られる、なんて思ってるから処分できない。ヨレたり少々毛玉が
できてるなら、それだけ愛用して着てたんだからもう十分。捨てなさい。